大阪みやげ・大阪ネタ

りくろーおじさんのチーズケーキ

2008年06月02日

大阪みやげで“チーズケーキ”と言えば、
りくろーおじさんのチーズケーキ!!
番頭の旅館にご宿泊されるお客様の中でも、
大阪みやげに買って帰られるお客様が結構おられます。



りくろーおじさん
最近ではめちゃ並びを
することはなくなった
のですが、ひと昔の頃は
いつ行ってもエラ並びで、
大ブームの時代がありました。
今でも並ぶ時もありますが
あの頃と比べればぁ・・・











でもここの“焼きたてチーズケーキ”は、
ほんまにクセのないチーズケーキですが、
もうちょっと食べたい、また食べたいと思わせる
クセになるよなチーズケーキでもございます。


番頭は昔から“りくろーおじさんのチーズケーキ”が
大好きでございまして、
昔はワンコイン(500円)で買える
ホールのチーズケーキでした。
最近の物価高で値上がりをしましたが、
なんのそれでも588円(税込み)、安い!!でっせぇ。
(2008年5月31日現在)



りくろーおじさんのチーズケーキ
番頭はこのチーズケーキを
ひとりでも食べきれるのですが、
まぁー4回に分けて
いろいろな食べ方をします。






まず買って持って帰ってきたら、
焼きたての甘い香りのいい状態の
チーズケーキ
を4分の1だけ食べて冷蔵庫へ。


次に冷蔵庫で冷えたチーズケーキ
4分の1だけ食べて冷蔵庫へ。


そして今1番の番頭のオススメの食べ方は、
4分の1のチーズケーキをお皿に盛って、
ラップをかけて、電子レンジでだいたい30〜40秒。
温める温度はお好みで、
ほんのりアツアツのチーズケーキを食べるのが、
番頭の大好きな食べ方です。
この食べ方で食べると、
スフレみたいで、また香りもよく、甘さもほどよく、
ほんまお味が、サイコー!!でんねん!!


最後の4分の1は、
今までの中のお好みで食べるか、
サイドにアイスやフルーツを添えるのも最高です。


残念ながら結婚してからは、
そんな贅沢な食べ方はしてませんが・・・。
それでも半分は番頭が食べてしまいます。


まぁー、ぜひ大阪みやげに食べて見てください。
久々スイーツネタの番頭でした。

続きを読む


kaneyosi2006 at 23:31|PerlmalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

たこ焼き風ソース風味でんがな。

2008年04月21日

先日のことではございますが、
ある新聞の記事に・・・
大阪の方に「ようかんと言えば・・・」と質問しますと、
この答えを「たこ焼きようかん」と
回答する方が多かったらしいですわ。


“ある意味大阪名物に
「たこ焼きようかん」もなってきたんだなぁ。”と思いながら、
“人にめちゃめちゃウケる大阪名物のお土産ではあるけれど、
あれがもう少し美味ければ。”とも思うわけでぇ・・・。
関係者に怒られるかな!?


それにしても「たこ焼き味」or「たこ焼き風味」の
大阪土産は多いわけでございまして・・・
番頭も種類の多さについていけないですわぁ。



たこ焼き風味ラムネ
そんな中、
目について離れなかった
「たこ焼き風
ソース風味ラムネ」!!

ブログを書いていなければ、
飲むことはなかった
運命的な出会い???











いやいや目について離れないので、買って飲んじゃいました。
まぁー、すばらしいお味でございますぅー。
“ここまで味を再現できるなんて!!”って感じでした。
まさに「たこ焼きを食べながら、ラムネを飲んだ味」って、
“そのまんまやがなぁー”って言われても、
このラムネは「たこ焼き風ソース風味」でんがなぁ。
てなことでございまして、
ご興味のある方はぜひ探して飲んで見て下さい。


残念ながら屋台で買ったラムネですので、
番頭も次どこで出会えるかも分かりません。
でも次はふつうのラムネとたこ焼きを食べて
「たこ焼き風ソース風味ラムネ」のことを思い出したいものです。


ほなまた番頭でした。


kaneyosi2006 at 22:44|PerlmalinkComments(1)TrackBack(1)clip!

東と西のどん兵衛

2008年02月04日

この季節になりますと、
学生時代によくお世話になった
夜食のカップラーメンを思い出します。
今回は「東と西のどん兵衛」のお話し。



どん兵衛 1みなさん、おなじみの
どん兵衛でございます。
東と西で味が違うのは
結構有名な話しですが、
見分け方があることを
みなさんは、
知ってはります???




たぶん大阪に遊びに来られ、番頭の旅館に泊まられ、
ケースごと「どん兵衛」を買って帰られるお客様や
カップラーメン通の方には、
「そんなことも知らなかったの?」って、
思われるかも知りませんが、
番頭は見分け方を初めて知りました。(^∀^)/





どん兵衛 2これは「西のどん兵衛」
でございます。
「鰹・昆布だし」と書いてるのが、
見分けるポイントだそうです。
では「東のどん兵衛は?」
と言いますと・・・・、
この部分が「鰹だし」とのみ
書いてあるのが、
見分けのポイントだ
そうですねん。
知ってはりましたぁ?(^∀^)/




このことを初めて知って、
ちょっと嬉しい番頭でした。
今回は「東と西のどん兵衛」でございましたが、
次回はご当地カップラーメンをブロっちゃいまっせぇ。
ほなまた番頭でした。



kaneyosi2006 at 22:04|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

大阪天満宮(その1)

2008年01月17日

受験の季節となりました。
番頭が受験を経験したのは、
はるか昔のこととなりましたが、
今は親となり、娘の“お受験”と
いうものを経験致しました。


“受験”それは、とにかく日々の頑張りですが、
やっぱり“神さん”にも頼みたくなるものです。



大阪天満宮1さて今日は【大阪天満宮】へ
行って参りました。
京都は【北野天満宮】、
福岡は【大宰府天満宮】、
そしてここ大阪は、
【大阪天満宮】で
ございまして、
菅原道真公を祀る
学問の神さんとして有名で、
大阪では「天神」さんと
親しまれる神社でございます。


たくさんの方がお参りに来られてました。





大阪天満宮2

【大阪天満宮】は
平安時代中期、
村上天皇の勅命で
建立されました。







長い歴史の中、【大阪天満宮】は何度も火災に遭っており、
この権現造りの本殿は、大塩平八郎の乱による
天保8年(1837年)の大火で全焼したのち
天保14年(1843年)に再建されたものです。


毎年7月24日・25日には、
日本三大祭りのひとつである
大阪天神祭が行なわれます。
大阪天神祭は、千年以上の歴史を誇り、
大阪天満宮での神事・大川の水上祭・船渡御や花火大会が
真夏の大阪を象徴する風物詩でございます。


番頭の“オチない”話しがつづく・・・・・。

続きを読む

kaneyosi2006 at 23:30|PerlmalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

いちびり庵 【大阪のおみやげ屋さん】

2008年01月14日

お子様やお仲間に大阪土産を買うなら、
絶対ココへ行ってみて下さい。


いちびり庵には、大阪でしか手に入らない
“大阪らしい”おみやげが、
どこのお店にも負けない大阪一の品揃えですねん。
たこ焼きグッズや
ご当地キャラクターグッズ、
プリッツやじゃがりこなどの
定番のお菓子ももちろんありますねん。



いちびり庵
いちびり庵は
番頭の旅館からも
徒歩ですぐ!!
道頓堀を
ぶらぶらしながら、
大阪お土産探しへ
GO!!でっせぇ。








大阪土産を買い忘れた方や
どんなお土産があるんやろうと思われる方は、
ぜひ下記の“いちびり庵さんのホームページ”をご覧下さい。
http://www.ichibirian.net/index1.shtml


これから大阪へお越しになられる方、必見でっせぇ!!
ホームページの割引クーポンは、めちゃ得でっせ。(☆゚∀゚)



ところで“いちびり庵”の
「いちびり」という言葉は大阪弁でございまして、
「ふざけまわる人・お調子者・出しゃばり」
といった意味でございます。
ネガティブなイメージ(意味)にとる方もいますが、
粋な大阪人は、逆に、味がある、面白い人間(事柄)をさして、
称賛として使うことの方が多いのかも・・・・・
それだけ大阪人に“いちびりなDNA”が多いからこそ、
大阪人は、笑売(商売)上手なのかも知れませんわぁ。


大阪弁プチ講座はここまでとして、
ほなまた番頭でした。



kaneyosi2006 at 01:05|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

宝恵駕行列2008

2007年12月17日

“来年のことを言うと鬼が笑う”と言いますが、
今日ご紹介するイベントは、
毎年のお決まりのイベントでございまして、
大阪ミナミの商売人には欠かせない商売繁昌を祈念する
新年一発目の大イベントでございます!!



宝恵駕行列実施概要2008今日番頭は
その大イベントの
平成20年度
“宝恵駕行列”の
会議に参加して
参りました。
番頭も一員として
今年もがんばって
おります。











会議の詳しい内容はなかなか言えませんが、
今年も宝恵駕行列振興会の関係者の皆様が
今宮戎神社の『十日戎』を盛り上げようと
これまたがんばっておられまっせぇ。


今年も大阪ではお馴染みのゲストの方々が、
宝恵駕に乗られるとのことですねん。
詳しいことはマル秘でございます。
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?すんませーん。


あまり詳しいことは言えない代わりに、
昨年の風景をご覧下さい。



えびすさん出発式2007年1月10日の
出発式風景です。
2008年はどんな
ゲストの方々が
ご参加頂けるのか・・・
まだマル秘でございます。











宝恵かご行列
大阪ミナミの街を
縁起のいい宝恵駕行列が
今宮戎神社に行きますねん。
2007年1月10日の
風景でございます。



















福娘2007平成18年度の
今宮戎福娘さんは、
12月27日(水)
朝日放送にて
AM9:55からの
番組で発表されまっせぇ。

まだまだマル秘でございます。
(2007年1月10日の風景でございます。)






てなことで2008年1月10日(木)午前10:00
“とんぼりリバーウォーク”から
平成20年度宝恵駕行列が出発しまっせぇ!!

あっ言っちゃった


ほなまた、番頭でした。

続きを読む

kaneyosi2006 at 21:30|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

大阪ミナミの新アトラクション

2007年12月14日

ついに2007年12月13日に
あの大きな穴の開いたビルが、
グランドオープンしました。


そのビルの名前は
“namBa HIPS(なんばヒップス)”
大阪御堂筋通り沿いにあり、
誰もが見上げてしまうビルですわぁ・・・
トキドキ“キャー”っといった悲鳴も聞こえたりしてぇ



namba HIPS 1
それもそのはず
フリーフォール付きの
ビルですから・・・
大阪ミナミに
新アトラクションの
誕生でっせぇ!!















namba HIPS 2
真ん中に見える
カゴが上から
“ストーン”
ですから・・・・














このアトラクションの名前は“ヤバフォ”


“ヤバフォ”とは、
「ヤバいほど楽しいフリーフォール」
のことだそうですわぁ。


ほんまこれで大阪ミナミのなんば・道頓堀地区には
ドン・キホーテの巨大観覧車に続き2つ目のアトラクション。
しかもユニバーサルスタジオ・ジャパンにない
アトラクションだけに・・・・・
大阪ミナミでも楽しまないとあきまへんでぇ!!
せやせや。道頓堀クルーズが入ると
3つ目のアトラクションでんがなぁ。
ほんま大阪ミナミは、ネタが尽きんおもろい街ですわぁ。


ほなまた、番頭でした。

“namBa HIPS”の詳細については、
下記のホームページをご覧下さい。
http://www.namba-hips.com/


続きを読む

kaneyosi2006 at 02:48|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

堂島ロール

2007年12月11日

「ロールケーキでおいしい。」って・・・
番頭はそんなことを思っておりましたが、
おいしいロールケーキに出会ってしまいました。


初めて出会ったのは
人からたまたま頂いた
ロールケーキでした。
そのロールケーキは「堂島ロール」
名前は聞いたことはありました。
「でもでもロールケーキでしょ。」って感じでして、
最初に姿を見た時も、ロールケーキのド真ん中に
「クリームがいっぱい!!」
「えー!!胸やけせえへんかな?」が最初第一印象でした。



堂島ロール
が、実食しますと・・・













いやいや今まで食べたロールケーキの中で、
5本の指に入るどころか、群を抜いて1番でした。
「マイ・ウゥ〜!!ウマ〜イ!!(′∀`)」の世界でWす。


番頭もこれで3度目の「堂島ロール」
人から頂いた「堂島ロール」
自分でも買いに行った「堂島ロール」
奥さんに長蛇の列の中、買わしに行ってしまった「堂島ロール」
どれも満足!満足!!な「堂島ロール」でした。



モンシュシュ「堂島ロール」は、
中之島にある
フェスティバルホールの
近くにある
「モンシュシュ」さんにて
販売されていまっせぇ。


(写真のお店は、堂島本店さんです。)


今回ご紹介したお店以外にも店舗がございます。
お店について詳しくは、
モンシュシュのホームページをご覧下さい。
http://www.mon-chouchou.com/


芸能人の方も大絶賛です。
http://www.mon-chouchou.com/news.html


そんな「堂島ロール」のご紹介でした。
ほなまた、番頭でした。

続きを読む

kaneyosi2006 at 23:11|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

道頓堀のサンタクロース

2007年12月05日

道頓堀にもクリスマスを感じさせる風景を発見しました。



グリコレプリカ サンタバージョン
ぐりこやさんの
グリコ看板の
レプリカが
サンタバージョンに
変身でっせぇ。














今だけのサンタバージョンで記念撮影にGO!!
ほなまた番頭でした。

続きを読む

kaneyosi2006 at 14:50|PerlmalinkComments(2)TrackBack(0)clip!

大阪不思議発見!!穴の開いたビル

2007年11月30日

“大阪ミナミ”という街は、
「ほんまおもろいなぁ。」と
番頭はあらためて思います。


なんでか??って・・・・・



大阪不思議発見!!穴の開いたビル
このビルを見て下さい。
ビルの真ん中に
大きな穴がありますねん。
立ててる時から
不思議でしたが・・・・
その真ん中の穴に
棒がズドーンとありまして。
さて何が出来るのか
ずっと不思議に
思っておりました????





ほんまか?うそか?知りませんが・・・・・
真ん中にある棒を使って、
カゴが上へ、上へ、上へ、あがって、
ストーンと落ちるアトラクション。
ほんまか?うそか?知りませんが・・・・・
“フリーフォール”らしいですわぁ。
まだオープンしてませんが、
ほんま大阪ミナミはおもしろいものがある街でございます。
もうすぐオープンでっせぇ。


ほなまた番頭でした。


続きを読む

kaneyosi2006 at 00:06|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!


RSS