番頭おすすめ大阪観光
岸和田だんじり祭り 1
2008年09月14日
南海なんば駅より最短25分で岸和田駅へ。
意外と近いんですよねぇ〜。
今日は大阪の秋のイベントを代表するお祭り
『岸和田だんじり祭り』をご紹介しまっせぇ。
今回は岸和田だんじり祭りの風景を
YouTubeの動画で見てもらえればと思います。
(2008年9月13日撮影の風景です。)
『岸和田だんじり祭り』の時は、
番頭の旅館も繁忙日でございまして、
いつもだんじり祭りの風景を
テレビでは見ていたのですが、
今回は初めて見に行くことが出来ました。
てなことで、
まだまだ『岸和田だんじり祭り』の風景を
動画でご紹介していきますので、
ぜひ次も見てください。
ほなまた番頭でした。
意外と近いんですよねぇ〜。
今日は大阪の秋のイベントを代表するお祭り
『岸和田だんじり祭り』をご紹介しまっせぇ。
今回は岸和田だんじり祭りの風景を
YouTubeの動画で見てもらえればと思います。
(2008年9月13日撮影の風景です。)
『岸和田だんじり祭り』の時は、
番頭の旅館も繁忙日でございまして、
いつもだんじり祭りの風景を
テレビでは見ていたのですが、
今回は初めて見に行くことが出来ました。
てなことで、
まだまだ『岸和田だんじり祭り』の風景を
動画でご紹介していきますので、
ぜひ次も見てください。
ほなまた番頭でした。
大阪クラシック 2008
2008年09月08日
まいど!!番頭です。
皆さんは、
秋を楽しんでますか?
本日ご紹介するのは、
今年で3年目になります
『大阪クラシック』を
ご紹介しまっせぇ。
番頭は昨年初めてこの『大阪クラシック』を
やっている会場に偶然通りがかりまして、
たくさんの人とともに
クラッシク音楽の生演奏を聴かせて頂きました。
今回はあらかじめ
行ける時間を見つけて、
ちょっと会場に行って
みましたが、
やはり大変な人で
ございまして、
演奏をしている人は
なかなか見ることは
出来ませんが、
生演奏は十分
楽しんで聴けました。
なかなかこんなオープンな
ところでクラシック音楽の
生演奏を聴く機会はないと
思います。
この『大阪クラシック』は御堂筋周辺の施設を中心に
2008年9月7日から2008年9月13日までの
7日間で65公演行なわれる予定でして
一部有料の公演もございますが、
ほとんどが無料です。
ほんま皆さんも音楽の秋を楽しみに、
御堂筋にあふれる音楽
『大阪クラシック』へ
行かれてみてはどうでしょうか?
ほんまいい秋を感じられまっせぇ!!
ほなまた番頭でした。
大阪クラシック(2008年度)の会場のことや内容については、
下記のホームページをご参考に見てください。
http://www.osaka-phil.com/os_classic/2008/
オススメでっせぇヾ(=^▽^=)ノ
水陸両用観光バス(大阪ダックツアー) 3
2008年05月23日
番頭さんがゆく水陸両用観光バスの旅(大阪ダックツアー)3
このネタ最終便でございます。
バックナンバーはこちらから↓
★水陸両用観光バスの旅(大阪ダックツアー)1
★水陸両用観光バスの旅(大阪ダックツアー)2
ナイス・クルージン・グー!!(byエド・はるみ)
グ・グ・グー\(@o@)ー “GOー!!”のあとは・・・
再び上陸でございます。
10分間のトイレ休憩が
ございまして・・・
ちなみにこの水陸両用観光バスのデザインは、
「水のみち」をテーマに、
大阪の小学生の皆さんと日比野克彦氏との
コラボレーションで生まれた
斬新なボディカラーの水陸両用観光バスなんだそうです。
ほんまにすばらしいですよねぇ〜。
大阪のメインストリートの御堂筋にも合いますわぁー。
さてさて再び陸に戻った
そのあとは・・・
歴史的建造物から
最新のファッションビルが
立ち並ぶ御堂筋を駆け抜け、
そして道頓堀川沿いにある
かねよし旅館を横目に通り抜けるんですねん。
そして個性豊かなガイドさんの『舟が着くぞぉ〜』の掛け声で、
スタート地点まで戻る“大阪ダックツアー”なんでございます。
最後に水陸両用バスの
後ろを見ますと、
車のナンバープレート
の下には、
水上で進むための
スクリューが
ちゃんとありました。
すんごいですよねぇ〜。
そんなことを納得しながら番頭が今回乗りました
“水陸両用観光バスの旅・大阪ダックツアー”は、
ほんま水の都・大阪と大阪の定番観光スポットを
ぐるりと巡る“大阪ダイジェスト観光ツアー”でございました。
今回ご紹介をしました
“水陸両用観光バスの旅・大阪ダックツアー”は、
お電話での予約制だそうです。
天候などにより運行状況が、
左右されることもございますので、
このツアーの連絡先と詳細は、
下記のサイトにて必ずご確認下さいませ。
http://www.osaka-ducktour.com/index.html
番頭もオススメする“大阪ダックツアー”
ぜひ皆々さんも乗ってみてください。
ほなまた番頭でした。
続きを読む
このネタ最終便でございます。
バックナンバーはこちらから↓
★水陸両用観光バスの旅(大阪ダックツアー)1
★水陸両用観光バスの旅(大阪ダックツアー)2
ナイス・クルージン・グー!!(byエド・はるみ)
グ・グ・グー\(@o@)ー “GOー!!”のあとは・・・
再び上陸でございます。
10分間のトイレ休憩が
ございまして・・・
ちなみにこの水陸両用観光バスのデザインは、
「水のみち」をテーマに、
大阪の小学生の皆さんと日比野克彦氏との
コラボレーションで生まれた
斬新なボディカラーの水陸両用観光バスなんだそうです。
ほんまにすばらしいですよねぇ〜。
大阪のメインストリートの御堂筋にも合いますわぁー。
さてさて再び陸に戻った
そのあとは・・・
歴史的建造物から
最新のファッションビルが
立ち並ぶ御堂筋を駆け抜け、
そして道頓堀川沿いにある
かねよし旅館を横目に通り抜けるんですねん。
そして個性豊かなガイドさんの『舟が着くぞぉ〜』の掛け声で、
スタート地点まで戻る“大阪ダックツアー”なんでございます。
最後に水陸両用バスの
後ろを見ますと、
車のナンバープレート
の下には、
水上で進むための
スクリューが
ちゃんとありました。
すんごいですよねぇ〜。
そんなことを納得しながら番頭が今回乗りました
“水陸両用観光バスの旅・大阪ダックツアー”は、
ほんま水の都・大阪と大阪の定番観光スポットを
ぐるりと巡る“大阪ダイジェスト観光ツアー”でございました。
今回ご紹介をしました
“水陸両用観光バスの旅・大阪ダックツアー”は、
お電話での予約制だそうです。
天候などにより運行状況が、
左右されることもございますので、
このツアーの連絡先と詳細は、
下記のサイトにて必ずご確認下さいませ。
http://www.osaka-ducktour.com/index.html
番頭もオススメする“大阪ダックツアー”
ぜひ皆々さんも乗ってみてください。
ほなまた番頭でした。
続きを読む
水陸両用観光バス(大阪ダックツアー) 1
2008年05月21日
まいど!!番頭でーす!
本日は大阪の新名物として登場しました
ナ・ナ・ナント!!まぁー!でございます
“水陸両用観光バス”をご紹介しまっせぇ。
これは昨年より運行開始されました
日本初の“水陸両用観光バス”での観光バスツアー、
その名も“大阪ダックツアー”でございます。
個性豊かなガイドさんがご案内するツアーが、
水の都の大阪新名物&観光ツアー!!
となっているんでございます。
その“大阪ダックツアー”に番頭は参加してまいりました。
さてさてどんな旅でございますか?
そんな番頭の水陸両用観光バスの旅は、
次へとつづく・・・・。
水陸両用観光バス(大阪ダックツアー) 2へGO!!
続きを読む
本日は大阪の新名物として登場しました
ナ・ナ・ナント!!まぁー!でございます
“水陸両用観光バス”をご紹介しまっせぇ。
これは昨年より運行開始されました
日本初の“水陸両用観光バス”での観光バスツアー、
その名も“大阪ダックツアー”でございます。
個性豊かなガイドさんがご案内するツアーが、
水の都の大阪新名物&観光ツアー!!
となっているんでございます。
その“大阪ダックツアー”に番頭は参加してまいりました。
さてさてどんな旅でございますか?
そんな番頭の水陸両用観光バスの旅は、
次へとつづく・・・・。
水陸両用観光バス(大阪ダックツアー) 2へGO!!
続きを読む
もうすぐ造幣局の桜の通り抜け2008
2008年04月13日
まいど!!番頭です。
今年もあと少しで浪速の春の風物詩、
大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりまっせぇ。
こちらの写真は
昨年(2007年)の
造幣局の風景です。
今年は例年より少し遅いめの開催で、
天候の方もちょっと不安定なため
平成20年4月16日から4月22日までの
期間中のお天気が気になるところではございますが、
でもでもでっせぇ!!桜の美しさは変わりませんので、
今シーズン最後の大阪市内の花見を
ぜひ行って下さいねぇ。
桜の通り抜けには
たくさんの方が
お越しになられます。
お車で行くのは、
駐車場があまり周辺にないのと
交通規制もあったりしますので
お勧め出来ません。
造幣局の桜の通り抜け開催期間中の詳しい内容は
下記のホームページにてご確認下さい。
http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html
ほなまた番頭でした。
続きを読む
今年もあと少しで浪速の春の風物詩、
大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりまっせぇ。
こちらの写真は
昨年(2007年)の
造幣局の風景です。
今年は例年より少し遅いめの開催で、
天候の方もちょっと不安定なため
平成20年4月16日から4月22日までの
期間中のお天気が気になるところではございますが、
でもでもでっせぇ!!桜の美しさは変わりませんので、
今シーズン最後の大阪市内の花見を
ぜひ行って下さいねぇ。
桜の通り抜けには
たくさんの方が
お越しになられます。
お車で行くのは、
駐車場があまり周辺にないのと
交通規制もあったりしますので
お勧め出来ません。
造幣局の桜の通り抜け開催期間中の詳しい内容は
下記のホームページにてご確認下さい。
http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html
ほなまた番頭でした。
続きを読む
大阪まちあるき 上方落語の舞台を歩く
2007年10月26日
昨年(平成18年)9月に落語専門の定席として、
天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)が
出来てもう1年ですねん。
実は、番頭はまだ行ったことがありませんねん。
トホホ・・・・・
ほんま繁昌亭
(はんじょうてい)の
名のとおり、
えらい繁盛してはる
そうでっせぇ。
さてさて大阪市内には
上方落語の舞台となった名所が
たくさんございます。
その名所をめぐる
大阪まちあるきシリーズ第三弾として、
今回登場したのが
「上方落語の舞台を歩く」コースですねん。
昨年もご紹介しましたが
オーディオプレーヤーを
片手にめぐる
音声観光ウォーキングの
大阪観光ですねん。
「上方落語の舞台を歩く」コースは、
道頓堀の戎橋(えびすばし)をスタートして、
上方落語の「蛍の探偵」、「蔵丁稚」、「蛸坊主」、
「高津の富」など、この他にもいろいろな名所を
巡りながら天満天神繁昌亭まで歩くコースです。
(このコースの歩く距離はけっこうあります。)
今回ご紹介した「上方落語の舞台を歩く」コースの他に
「大阪歴史の夢舞台 真田幸村と大坂の陣」
「大坂水都ロマン レトロ浪漫 中之島タイムトラベル」の
2本のプログラムもありますねん。
この「大阪まちあるき」は
iPodを持っていない方でも参加出来るんです。
難波・JR新大阪・大阪駅・天王寺駅にある
大阪市ビジターズインフォメーションセンターにて、
1日100台限定でレンタルしてくれるんです。
しかもレンタル料は500円/1日です。
こちらのサービスは期間限定でございますので、
さらに詳しい内容は、
大阪まちあるきのホームページをご覧下さい。
http://www.osaka-machiaruki.com
あとiPod(オーディオプレーヤー)を持っている方には、
自宅のパソコンから無料でダウンロードも出来るんです。
専用マップもダウンロード出来るんでっせぇ!!
大阪まちあるきのホームページを要チェックでっせぇー。
「大阪まちあるき」で大阪観光を楽しもう!!
ほなまたですわぁ。
続きを読む
天満天神繁昌亭(てんまてんじんはんじょうてい)が
出来てもう1年ですねん。
実は、番頭はまだ行ったことがありませんねん。
トホホ・・・・・
ほんま繁昌亭
(はんじょうてい)の
名のとおり、
えらい繁盛してはる
そうでっせぇ。
さてさて大阪市内には
上方落語の舞台となった名所が
たくさんございます。
その名所をめぐる
大阪まちあるきシリーズ第三弾として、
今回登場したのが
「上方落語の舞台を歩く」コースですねん。
昨年もご紹介しましたが
オーディオプレーヤーを
片手にめぐる
音声観光ウォーキングの
大阪観光ですねん。
「上方落語の舞台を歩く」コースは、
道頓堀の戎橋(えびすばし)をスタートして、
上方落語の「蛍の探偵」、「蔵丁稚」、「蛸坊主」、
「高津の富」など、この他にもいろいろな名所を
巡りながら天満天神繁昌亭まで歩くコースです。
(このコースの歩く距離はけっこうあります。)
今回ご紹介した「上方落語の舞台を歩く」コースの他に
「大阪歴史の夢舞台 真田幸村と大坂の陣」
「大坂水都ロマン レトロ浪漫 中之島タイムトラベル」の
2本のプログラムもありますねん。
この「大阪まちあるき」は
iPodを持っていない方でも参加出来るんです。
難波・JR新大阪・大阪駅・天王寺駅にある
大阪市ビジターズインフォメーションセンターにて、
1日100台限定でレンタルしてくれるんです。
しかもレンタル料は500円/1日です。
こちらのサービスは期間限定でございますので、
さらに詳しい内容は、
大阪まちあるきのホームページをご覧下さい。
http://www.osaka-machiaruki.com
あとiPod(オーディオプレーヤー)を持っている方には、
自宅のパソコンから無料でダウンロードも出来るんです。
専用マップもダウンロード出来るんでっせぇ!!
大阪まちあるきのホームページを要チェックでっせぇー。
「大阪まちあるき」で大阪観光を楽しもう!!
ほなまたですわぁ。
続きを読む
歴史の薫る 大阪四天王寺さん
2007年05月30日
四天王寺は、
聖徳太子によって
創建されました。
大阪の繁華街とは違い
ここは番頭にとって
歴史の薫る空間でも
ございます。
大阪の地元の方は
この場所を
「四天王寺さん」と
「さん」付けで
言いはります。
まぁーそれだけ、なじみ深く
親しみやすいところでもございます。
四天王寺の金堂・
五重塔・講堂の中を
拝観しましたが、
「大阪にも歴史遺産が
まだまだあるんだなぁ。」
と再認識されるところでも
ございました。
ほんま歴史の薫る空間
でございます。
大阪四天王寺は、世界遺産に登録はされてませんが、
この曲を聴きながら歩いて頂くのも
四天王寺さんの雰囲気を楽しむのにいいのではないでしょうか。
四天王寺は、
聖徳太子と弘法大師空海の
ゆかりのあるところでございます。
そのため毎月21・22日に縁日が開かれます。
毎月21日が「お大師さん」で、
「弘法大師空海の命日」でございます。
また22日は「お太子さん」で、
「聖徳太子の命日」でございまいます。
この2日間の縁日の日には、
21日の夜8時半までは、
聖霊院、太子引導鐘堂(南鐘堂)、
中心伽藍五重塔において、
宵太子会が行なわれる他、
21日と22日両日は、
五重塔が夜9時までライトアップされています。
縁日のある日は、ご家族で楽しめる日でもございますので、
ぜひ四天王寺に行って見て下さい。
四天王寺さんについての詳しい内容は、
下記のホームページよりご覧下さい。
http://www.shitennoji.or.jp/rekishi/souken2.htm
続きを読む
大阪城へ行こう3
2007年05月28日
大阪城へ行こう3 でっせぇ。
番頭の旅館より大阪城に行くのは、
2つのルートがございます。
次は【大阪城公園駅】からのルートについてご紹介します。
このルートは大阪城天守閣に行くだけでしたら、
気持ち歩く距離が短いかく感じるかも知れませんが、
それでも駅から10分ぐらいの距離にはなります。
JR大阪城公園駅から
行くルートは、
大阪城ホールや
大阪ビジネスパーク
などに行かれる方
には非常に便利です。
そして大阪城からの水上バスのりばもございます。
(ご利用の際は、必ず就航時間をご確認下さい。)
また大阪城の夏のイベント・オーサカキングの会場にも
近いルートになります。
いざ大阪城へ!!
極楽橋を渡り、
大阪城天守閣に
向かいます。
このルートの途中には毎年2〜3月頃に掛けて
見ごろを迎える大阪城梅林園のそばを通ります。
観梅の絶好のシーズンでもございますので、
ぜひぜひこの時季はお見逃しなく。
今回ご紹介したルートは、
大阪城へ行こう2 で
天守閣に来た方の
お帰りルートにも
なりますので、
いろいろな
大阪城風景を
お楽しみ下さい。
ただし今回の大阪城へ行こう3のルートは、
車椅子の方には段差や階段などがありますので、
このルートはおすすめ出来ません。
今回、大阪城について、いろいろとご紹介してきましたが、
まだまだご紹介しきれていないことがあると思います。
皆さんの大阪城の楽しみ方も、ぜひ番頭に教えて下さい。
てなことで、ほなまた番頭でした。まいど!!
大阪城ホール・水上バス・オーサカキングについての
詳しい内容は下記のホームページよりご覧下さい。
大阪城ホール
http://www.osaka-johall.com/index1.html
大阪水上バス
http://suijo-bus.jp/
オーサカキング
http://osakaking.com/
続きを読む
番頭の旅館より大阪城に行くのは、
2つのルートがございます。
次は【大阪城公園駅】からのルートについてご紹介します。
このルートは大阪城天守閣に行くだけでしたら、
気持ち歩く距離が短いかく感じるかも知れませんが、
それでも駅から10分ぐらいの距離にはなります。
JR大阪城公園駅から
行くルートは、
大阪城ホールや
大阪ビジネスパーク
などに行かれる方
には非常に便利です。
そして大阪城からの水上バスのりばもございます。
(ご利用の際は、必ず就航時間をご確認下さい。)
また大阪城の夏のイベント・オーサカキングの会場にも
近いルートになります。
いざ大阪城へ!!
極楽橋を渡り、
大阪城天守閣に
向かいます。
このルートの途中には毎年2〜3月頃に掛けて
見ごろを迎える大阪城梅林園のそばを通ります。
観梅の絶好のシーズンでもございますので、
ぜひぜひこの時季はお見逃しなく。
今回ご紹介したルートは、
大阪城へ行こう2 で
天守閣に来た方の
お帰りルートにも
なりますので、
いろいろな
大阪城風景を
お楽しみ下さい。
ただし今回の大阪城へ行こう3のルートは、
車椅子の方には段差や階段などがありますので、
このルートはおすすめ出来ません。
今回、大阪城について、いろいろとご紹介してきましたが、
まだまだご紹介しきれていないことがあると思います。
皆さんの大阪城の楽しみ方も、ぜひ番頭に教えて下さい。
てなことで、ほなまた番頭でした。まいど!!
大阪城ホール・水上バス・オーサカキングについての
詳しい内容は下記のホームページよりご覧下さい。
大阪城ホール
http://www.osaka-johall.com/index1.html
大阪水上バス
http://suijo-bus.jp/
オーサカキング
http://osakaking.com/
続きを読む
大阪城へ行こう2
2007年05月26日
大阪城へ行こう2 でっせぇ!!
番頭の旅館より大阪城に行くには、
2つのルートがございまして、
今回はそのひとつ【谷町4丁目駅】からの
ルートについてご紹介します。
初めて大阪城に行く方には、
このルートがオススメでございまっせぇ。
【谷町4丁目駅】も広い駅でございまして、
大阪城に一番近い最寄出口を上がりますと、
大阪歴史博物館がございます。
(最寄出口:谷町4丁目駅9号出口)
大阪歴史博物館は、
NHK大阪と隣接した
ビルでございまして、
大阪歴史博物館では、
古代大阪の時代から
近代までの大阪の歴史を
見ることが出来ます。
詳しくは、
下記のホームページへ。
大阪歴史博物館からすぐの
大阪城公園に入りまして、
外堀を歩きながら、
大手門や桜門を通りますと
ここで大阪城の中で
一番大きな巨石・石垣を
見ることが出来ます。
(徒歩にて最短12分ぐらい)
正面のこの巨石は
蛸石(たこいし)と言いまして、
表面が36畳分の広さがあり、
重さは130トンで、
岡山より運ばれてきた
巨石だそうです。
この巨石の表面左端に
蛸の頭のようなシミが
あることから蛸石と
名づけられたそうですねん。
番頭はここで一枚、記念写真といきまっせぇ。
番頭のおすすめでっせぇ。
そしてメインの
天守閣へGOです。
大阪城公園は
非常に広いです。
大阪城の広さを
楽しみながら
歩いて見て下さい。
(駅から天守閣まで
徒歩にて最短20分
ぐらいの距離です。)
今回ご紹介した大阪歴史博物館と大阪城の詳しい内容は、
下記のホームページをご覧下さい。
大阪歴史博物館ホームページ
http://www.mus-his.city.osaka.jp/
大阪城天守閣ホームページ
http://www.osakacastle.net/index.html
大阪城へ行こう3 へつづく。
続きを読む
番頭の旅館より大阪城に行くには、
2つのルートがございまして、
今回はそのひとつ【谷町4丁目駅】からの
ルートについてご紹介します。
初めて大阪城に行く方には、
このルートがオススメでございまっせぇ。
【谷町4丁目駅】も広い駅でございまして、
大阪城に一番近い最寄出口を上がりますと、
大阪歴史博物館がございます。
(最寄出口:谷町4丁目駅9号出口)
大阪歴史博物館は、
NHK大阪と隣接した
ビルでございまして、
大阪歴史博物館では、
古代大阪の時代から
近代までの大阪の歴史を
見ることが出来ます。
詳しくは、
下記のホームページへ。
大阪歴史博物館からすぐの
大阪城公園に入りまして、
外堀を歩きながら、
大手門や桜門を通りますと
ここで大阪城の中で
一番大きな巨石・石垣を
見ることが出来ます。
(徒歩にて最短12分ぐらい)
正面のこの巨石は
蛸石(たこいし)と言いまして、
表面が36畳分の広さがあり、
重さは130トンで、
岡山より運ばれてきた
巨石だそうです。
この巨石の表面左端に
蛸の頭のようなシミが
あることから蛸石と
名づけられたそうですねん。
番頭はここで一枚、記念写真といきまっせぇ。
番頭のおすすめでっせぇ。
そしてメインの
天守閣へGOです。
大阪城公園は
非常に広いです。
大阪城の広さを
楽しみながら
歩いて見て下さい。
(駅から天守閣まで
徒歩にて最短20分
ぐらいの距離です。)
今回ご紹介した大阪歴史博物館と大阪城の詳しい内容は、
下記のホームページをご覧下さい。
大阪歴史博物館ホームページ
http://www.mus-his.city.osaka.jp/
大阪城天守閣ホームページ
http://www.osakacastle.net/index.html
大阪城へ行こう3 へつづく。
続きを読む
大阪城に行こう1
2007年05月18日
大阪観光と言えば!!なんと言っても、
大阪の代表的な観光地、【大阪城】が
定番中の定番でございますが、
今回は番頭が【大阪城】の
周辺の観光スポットも含めて
地元目線でご紹介したいと思います。
【大阪城】のええとこは、
天守閣を遠くの方から
眺めても、
また天守閣に昇って
大阪の風景を眺めても、
雄大な景観が
楽しめることです。
天守閣に行きますと、
番頭も殿様気分ですねん。
【大阪城】の楽しみ方(初級編)
1.まず天守閣の一番上から
大阪の風景を眺めて下さい。
2.次に天守閣で太閤・秀吉時代からの
展示物を通して大阪の歴史を感じて下さい。
豊臣時代、徳川時代、現代と【大阪城】の
お城にも歴史ありでっせぇ。
3.大阪城のお堀の周辺を歩きながら、
いろいろな角度から見える大阪城をお楽しみ下さい。
【大阪城】の楽しみ方(上級編)
1.大阪城周辺にも歴史を感じさせる史跡や施設があります。
大阪城の堀はむかしむかし当館から5分ところまで
あったんです。
2.大阪城の四季を探しながら、大阪城公園を楽しんでください。
この他にも大阪城天守閣がある大阪城公園は、
一年を通じてさまざまなイベントが開催されます。
ぜひ観光スポット【大阪城】を行ってみて下さい。
大阪城へ行こう2 につづく。
大阪の代表的な観光地、【大阪城】が
定番中の定番でございますが、
今回は番頭が【大阪城】の
周辺の観光スポットも含めて
地元目線でご紹介したいと思います。
【大阪城】のええとこは、
天守閣を遠くの方から
眺めても、
また天守閣に昇って
大阪の風景を眺めても、
雄大な景観が
楽しめることです。
天守閣に行きますと、
番頭も殿様気分ですねん。
【大阪城】の楽しみ方(初級編)
1.まず天守閣の一番上から
大阪の風景を眺めて下さい。
2.次に天守閣で太閤・秀吉時代からの
展示物を通して大阪の歴史を感じて下さい。
豊臣時代、徳川時代、現代と【大阪城】の
お城にも歴史ありでっせぇ。
3.大阪城のお堀の周辺を歩きながら、
いろいろな角度から見える大阪城をお楽しみ下さい。
【大阪城】の楽しみ方(上級編)
1.大阪城周辺にも歴史を感じさせる史跡や施設があります。
大阪城の堀はむかしむかし当館から5分ところまで
あったんです。
2.大阪城の四季を探しながら、大阪城公園を楽しんでください。
この他にも大阪城天守閣がある大阪城公園は、
一年を通じてさまざまなイベントが開催されます。
ぜひ観光スポット【大阪城】を行ってみて下さい。
大阪城へ行こう2 につづく。