大阪観光情報
中之島まつり 2009
2009年05月01日
5月になりました!
GW(ゴールデンウィーク)真っ只中!!
皆さんのGWのご予定は決まられましたか?
大阪市内ではあっちこっちで
GWイベントが行われていると思いますが、
たくさんあるイベントの中で
番頭がおススメするのは、
今年で第38回となります
“中之島まつり”でございますぅ〜。
昨年の中之島お祭りの
風景でご紹介しまっせぇ。
ほんまもう第38回だけに
大阪の代表的な市民まつり!!
“中之島まつり”でございますが
毎年すごくにぎわっております。
この長い歴史を持つ“中之島まつり”は
1973年に、中之島公園一帯の
景観保存をめざして始まったお祭りでございます。
毎年、参加する団体や個人の方々が、
企画から準備、当日の運営まで、
ひとつひとつ手づくりで行われてますねん。
そして誰もが参加登録できて、
参加スタイルは様々でいろんな個性を
ミックスして大きな力へと変え、
人と人とのつながりを強めながら、
常に新しいまつりを目指しているそうです。
中之島公園の
新緑の環境と
活気のある
祭りスタッフの
雰囲気がなかなか
良いんですよねぇ。
そんな第38回“中之島まつり”の
今回テーマは・・・
『こっから(中之島まつり)発伝
(発して伝える)あした宛(大阪の未来へ)』だそうです。
「伝える」という事に焦点をおいて、祭りを通して、
「デジタル化な世の中の今こそアナログ(手作り)を!
作っている人の顔が見えるまつりを!」って気持ちが
伝わるお祭りをされるそうですよ!!
さて今年の開催日程は、
毎年、中之島公園一帯で、
5月3日・4日・5日の3日間で開催されまおりす。
「中之島まつり」ついての詳細は、
下記のホームページからご覧頂けます。
http://www.nakanoshima.net/
ぜひ行ってみてください!!
ほなまた番頭でした。
GW(ゴールデンウィーク)真っ只中!!
皆さんのGWのご予定は決まられましたか?
大阪市内ではあっちこっちで
GWイベントが行われていると思いますが、
たくさんあるイベントの中で
番頭がおススメするのは、
今年で第38回となります
“中之島まつり”でございますぅ〜。
昨年の中之島お祭りの
風景でご紹介しまっせぇ。
ほんまもう第38回だけに
大阪の代表的な市民まつり!!
“中之島まつり”でございますが
毎年すごくにぎわっております。
この長い歴史を持つ“中之島まつり”は
1973年に、中之島公園一帯の
景観保存をめざして始まったお祭りでございます。
毎年、参加する団体や個人の方々が、
企画から準備、当日の運営まで、
ひとつひとつ手づくりで行われてますねん。
そして誰もが参加登録できて、
参加スタイルは様々でいろんな個性を
ミックスして大きな力へと変え、
人と人とのつながりを強めながら、
常に新しいまつりを目指しているそうです。
中之島公園の
新緑の環境と
活気のある
祭りスタッフの
雰囲気がなかなか
良いんですよねぇ。
そんな第38回“中之島まつり”の
今回テーマは・・・
『こっから(中之島まつり)発伝
(発して伝える)あした宛(大阪の未来へ)』だそうです。
「伝える」という事に焦点をおいて、祭りを通して、
「デジタル化な世の中の今こそアナログ(手作り)を!
作っている人の顔が見えるまつりを!」って気持ちが
伝わるお祭りをされるそうですよ!!
さて今年の開催日程は、
毎年、中之島公園一帯で、
5月3日・4日・5日の3日間で開催されまおりす。
「中之島まつり」ついての詳細は、
下記のホームページからご覧頂けます。
http://www.nakanoshima.net/
ぜひ行ってみてください!!
ほなまた番頭でした。
食博覧会・大阪2009
2009年04月24日
4年に1度と言えば・・・
『オリンピック』、『ワールドカップ』、
“え〜”っと『うるう年』、
な〜んて思い浮かびますが、
大阪での4年に1度と言えば・・・
“09’食博覧会・大阪”でございまっせぇ!!
この通称・食博(しょくはく/食博覧会)・大阪は、
1985年より始まりまして、
今回で第7回目の開催を迎えますねんてぇ。
大阪で4年に1度開催されてきた
“食の大阪”だからこそ!!の
日本最大の食の祭典でございます。
前回(2005年)の来場者は、
なんと66万人!!
スゴ〜いぃぃぃぃw(゚o゚)w オオー!
そして“09’食博覧会・大阪”の
今回のテーマは、
「食を知り、食を楽しむ」でございます。
下記の日程にて開催されますねん。
会場 インテックス大阪(大阪国際見本市会場(南港))
開催期間 2009年4月30日(木)〜5月10日(日)
開催時間 10:00〜18:00まで
(最終日のみ 10:00〜17:00まで)
入場料は必要ですが4年に1度の祭典だけに
全国から“おいしいもん”がたくさん集まりますし、
大阪の名店も数多く出展されてます。
イベントも盛りだくさんで、
番頭は今からめちゃめちゃ楽しみでっせぇ!!
番頭おススメポイント!!
前売り入場券はコンビにでも購入できます。
ディスカウントチケット屋さんにもあるかも!?
ちょっとでもお安くお得に!GO!!
てなことでもうすぐGW(ゴールデンウィーク)ですが
まだまだご紹介したいイベントがありますんでお楽しみに!!
ほなまた、番頭でした。
『オリンピック』、『ワールドカップ』、
“え〜”っと『うるう年』、
な〜んて思い浮かびますが、
大阪での4年に1度と言えば・・・
“09’食博覧会・大阪”でございまっせぇ!!
この通称・食博(しょくはく/食博覧会)・大阪は、
1985年より始まりまして、
今回で第7回目の開催を迎えますねんてぇ。
大阪で4年に1度開催されてきた
“食の大阪”だからこそ!!の
日本最大の食の祭典でございます。
前回(2005年)の来場者は、
なんと66万人!!
スゴ〜いぃぃぃぃw(゚o゚)w オオー!
そして“09’食博覧会・大阪”の
今回のテーマは、
「食を知り、食を楽しむ」でございます。
下記の日程にて開催されますねん。
会場 インテックス大阪(大阪国際見本市会場(南港))
開催期間 2009年4月30日(木)〜5月10日(日)
開催時間 10:00〜18:00まで
(最終日のみ 10:00〜17:00まで)
入場料は必要ですが4年に1度の祭典だけに
全国から“おいしいもん”がたくさん集まりますし、
大阪の名店も数多く出展されてます。
イベントも盛りだくさんで、
番頭は今からめちゃめちゃ楽しみでっせぇ!!
番頭おススメポイント!!
前売り入場券はコンビにでも購入できます。
ディスカウントチケット屋さんにもあるかも!?
ちょっとでもお安くお得に!GO!!
てなことでもうすぐGW(ゴールデンウィーク)ですが
まだまだご紹介したいイベントがありますんでお楽しみに!!
ほなまた、番頭でした。
大阪造幣局桜の通り抜け2009
2009年04月16日
まいど!!番頭でーす。
大阪の桜シーズンの
最後を飾る恒例イベント!!
大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりましたでぇ。
今年の開催期間は
2009年4月15日〜4月21日まででして、
番頭は初日から行って参りました。
今日という日を
待ちに待って
はったのでしょうか!?
造幣局の
桜の通り抜けは
えらいにぎわいです。
毎年発表されます大阪造幣局の桜の通り抜けの
今年の花(桜)は、『平野撫子(ひらのなでしこ)』
この桜は京都
平野神社境内にもあり、
花は大輪の淡紅色で、
花弁数は40枚程ある
桜の花だそうです。
番頭は初日から
行って来ましたが、
ホンマ見事な
桜の咲きっぷりに
写メしまくりでした。
これも桜の花です。
なかなか珍しいと
思いません?
大阪造幣局内では、
126種、348本の桜を
見ることが出来るですが、
「色とりどりの桜があるもんやなぁ。」といつも思いますねん。
まだ4月15日から
始まったばかりですので
ぜひ行ってみてください。
番頭のオススメでっせぇ。
<開催日程>
2009年の大阪造幣局の桜の通り抜けは、
平成21年4月15日〜4月21日までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時までだそうです。
ほなまた大阪造幣局からの桜リポートの番頭でした。
(大阪造幣局の桜の通り抜けの
開催期間は毎年変わりますのでご注意下さい。)
大阪の桜シーズンの
最後を飾る恒例イベント!!
大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりましたでぇ。
今年の開催期間は
2009年4月15日〜4月21日まででして、
番頭は初日から行って参りました。
今日という日を
待ちに待って
はったのでしょうか!?
造幣局の
桜の通り抜けは
えらいにぎわいです。
毎年発表されます大阪造幣局の桜の通り抜けの
今年の花(桜)は、『平野撫子(ひらのなでしこ)』
この桜は京都
平野神社境内にもあり、
花は大輪の淡紅色で、
花弁数は40枚程ある
桜の花だそうです。
番頭は初日から
行って来ましたが、
ホンマ見事な
桜の咲きっぷりに
写メしまくりでした。
これも桜の花です。
なかなか珍しいと
思いません?
大阪造幣局内では、
126種、348本の桜を
見ることが出来るですが、
「色とりどりの桜があるもんやなぁ。」といつも思いますねん。
まだ4月15日から
始まったばかりですので
ぜひ行ってみてください。
番頭のオススメでっせぇ。
<開催日程>
2009年の大阪造幣局の桜の通り抜けは、
平成21年4月15日〜4月21日までの7日間
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時までだそうです。
ほなまた大阪造幣局からの桜リポートの番頭でした。
(大阪造幣局の桜の通り抜けの
開催期間は毎年変わりますのでご注意下さい。)
大相撲三月(大阪)場所2009開催中
2009年03月19日
春が来た♪春が来たぁ〜♪
そんな感じの陽気であった大阪でございますが・・・、
大阪の春・3月の恒例と言えば・・・
大阪府立体育館で開催中の
大相撲3月場所(大阪場所)でございます。
今年は平成21年3月15日より始まりました。
財団法人大相撲協会ホームページ(大阪場所)
http://www.sumo.or.jp/ticket/honbasho_joho/osaka.html
大相撲三月場所(大阪場所)チケット情報
http://www.sumo.or.jp/ticket/osaka.html
大阪場所になりますと
大阪でも
たくさんの部屋が
あっちこっちで
みることが出来ます。
今年も大阪難波界隈に
たくさんのお相撲さんの姿を見る季節でございます。
お相撲さん以外にも、
今年は外国人のお客様も場所近くでお見かけをします。
番頭の旅館からも外国人のお客様が、
チケットの買い方などを聞いて、行ってはるんでっせぇ!!
まぁ〜よく“荒れる大阪場所”と申しますが
今場所はまだまだどんな場所になるか分かりませんが、
両横綱に期待して、千秋楽には横綱対決を見たいものですねぇ。
てなことで、
この季節は
いい相撲を見て、
おいしい
ちゃんこを食べて、
胃も心も
ゴッチャんで、
ほんでまた
大相撲大阪場所にGO!!
でっせぇ。
ほなまた番頭でした。
続きを読む
そんな感じの陽気であった大阪でございますが・・・、
大阪の春・3月の恒例と言えば・・・
大阪府立体育館で開催中の
大相撲3月場所(大阪場所)でございます。
今年は平成21年3月15日より始まりました。
財団法人大相撲協会ホームページ(大阪場所)
http://www.sumo.or.jp/ticket/honbasho_joho/osaka.html
大相撲三月場所(大阪場所)チケット情報
http://www.sumo.or.jp/ticket/osaka.html
大阪場所になりますと
大阪でも
たくさんの部屋が
あっちこっちで
みることが出来ます。
今年も大阪難波界隈に
たくさんのお相撲さんの姿を見る季節でございます。
お相撲さん以外にも、
今年は外国人のお客様も場所近くでお見かけをします。
番頭の旅館からも外国人のお客様が、
チケットの買い方などを聞いて、行ってはるんでっせぇ!!
まぁ〜よく“荒れる大阪場所”と申しますが
今場所はまだまだどんな場所になるか分かりませんが、
両横綱に期待して、千秋楽には横綱対決を見たいものですねぇ。
てなことで、
この季節は
いい相撲を見て、
おいしい
ちゃんこを食べて、
胃も心も
ゴッチャんで、
ほんでまた
大相撲大阪場所にGO!!
でっせぇ。
ほなまた番頭でした。
続きを読む
発表!!平成21年度大阪造幣局桜の通り抜け
2009年03月16日
“平成21年度の大阪造幣局桜の通り抜け”の
日程が発表されました。
今年は
平成21年4月15日〜4月21日まで
の7日間でっせぇ。
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時までだそうです。
この写真は
今年の花(桜)で
昨年(平成20年度)の
造幣局の通り抜け風景
写真でございます。
ほんま見事な
桜の回廊です。
桜の枝がすぐそばまで
垂れ下がっていて
思わず写真が
斜めになりました。
こんな風に間近で
桜の花を見ることが
出来まっせぇ。
この桜の木は、
「綾錦」だそうです。
“平成21年度の大阪造幣局桜の通り抜け”の日程は、
再度下記のホームページにて詳細をご確認下さい。
http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html
今年も出来たら
番頭の大阪の桜リポートをしたいと思いまっせぇ〜!!
ほなまた番頭でした。
日程が発表されました。
今年は
平成21年4月15日〜4月21日まで
の7日間でっせぇ。
平日は午前10時から午後9時まで、
土曜日・日曜日は午前9時から午後9時までだそうです。
この写真は
今年の花(桜)で
昨年(平成20年度)の
造幣局の通り抜け風景
写真でございます。
ほんま見事な
桜の回廊です。
桜の枝がすぐそばまで
垂れ下がっていて
思わず写真が
斜めになりました。
こんな風に間近で
桜の花を見ることが
出来まっせぇ。
この桜の木は、
「綾錦」だそうです。
“平成21年度の大阪造幣局桜の通り抜け”の日程は、
再度下記のホームページにて詳細をご確認下さい。
http://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html
今年も出来たら
番頭の大阪の桜リポートをしたいと思いまっせぇ〜!!
ほなまた番頭でした。
USJ マジカル・スターライト・パレード
2009年03月03日
3月に入り番頭の旅館に卒業旅行の学生さんが、
たくさんご宿泊を頂く季節になりました。
そしてもう少ししますと・・・
“春休みシーズンに突入!!”って・・・その前に!!
ユニバーサルスタジオ・ジャパンで、
ついに!!始まるんですよぉ〜。
待望の夜のパレードマジカル・スターライト・パレードが
2009年3月5日から始まるんですよ!!
もうすでに
マジカル・スターライト・パレードについて
発表をされてる内容は、
37台のフロートが・・・
900m超の長いパレードとなる・・・
『不思議の国のアリス』に・・・
『アラビアン・ナイト』に・・・
『シンデレラ』に・・・
でぇぇぇぇぇぇぇぇぇ・・・???
こんなんじゃ分かりませんよねぇ〜。
ということで“百聞は一見にしかず”
見るっきゃない!!でっせぇ。
ごめりんこ、ほなまた番頭でした。
《お得情報》
計画や目的に合わせてチケットを事前に入手しよう!!
「マジカル・トワイライト・パス」は
午後3時からお得にパークへ入場出来るチケットです。
「スターライト・チェックイン・パス」は、
事前の場所取りを心配せずにスターライトエリアで、
マジカル・スターライト・パレードを観賞出来るチケットです。
ほんま事前に要チェックでっせぇ!!
続きを読む
たくさんご宿泊を頂く季節になりました。
そしてもう少ししますと・・・
“春休みシーズンに突入!!”って・・・その前に!!
ユニバーサルスタジオ・ジャパンで、
ついに!!始まるんですよぉ〜。
待望の夜のパレードマジカル・スターライト・パレードが
2009年3月5日から始まるんですよ!!
もうすでに
マジカル・スターライト・パレードについて
発表をされてる内容は、
37台のフロートが・・・
900m超の長いパレードとなる・・・
『不思議の国のアリス』に・・・
『アラビアン・ナイト』に・・・
『シンデレラ』に・・・
でぇぇぇぇぇぇぇぇぇ・・・???
こんなんじゃ分かりませんよねぇ〜。
ということで“百聞は一見にしかず”
見るっきゃない!!でっせぇ。
ごめりんこ、ほなまた番頭でした。
《お得情報》
計画や目的に合わせてチケットを事前に入手しよう!!
「マジカル・トワイライト・パス」は
午後3時からお得にパークへ入場出来るチケットです。
「スターライト・チェックイン・パス」は、
事前の場所取りを心配せずにスターライトエリアで、
マジカル・スターライト・パレードを観賞出来るチケットです。
ほんま事前に要チェックでっせぇ!!
続きを読む
海遊館に行こうよ Part 5(番外編2)
2009年03月02日
“海遊館に行こうよ”も
これが最後のご紹介になりまっせぇ。
さて皆さん、“海遊館”に行かれても
『天保山』の山頂にいかれてない方が多いのでは???
“海遊館”のすぐ
そばにありながら
意外と行ったことが
ない方が多いんです。
この壁画は天保山の
昔の風景画です。
『天保山頂』は
『日本一低い山』で
ございまして、
標高は4.53m。
登山証明書も
発行してくれる
そうでっせぇ。
まぁ『天保山頂』の全景は
実はこんな感じでして・・・
見晴しは???ですねん。
もしお時間があれば、
思い出の話しのネタに
行ってみるのも、
オモシロイのでは・・・。
そうそう『天保山頂』とは違って、
きれいな景色といいますと・・・
『大阪湾の夕陽』でございまっせぇ!!
“海”といえば季節的に“夏”と思うんですが、
大阪湾で見る“海”は“夏”以外がいいと思います。
大阪の“夏”はさすがに暑いですからねぇ〜。
てなことで
こんな感じの
夕陽はどうでしょう。
大阪湾の夕陽です。
この景色、
きれいですよねぇ。
自慢できる
大阪の夕陽です。
夕陽を見ながらの
サンタマリア号での
大阪湾クルーズも
なかなか
オススメでっせぇ。
こんな感じで
大阪湾で夕陽を
見るのも最高
ですよねぇ〜!!
今回、長々と“海遊館”一帯の情報をご紹介して来ましたが、
これが番頭流の楽しみ方でございましてぇ。
この他にもまだまだご紹介してないこともあるかも知れません。
また新しい楽しみ方がありましたら、
ご紹介をしたいと思いますので、ぜひお楽しみに!!
てなことで“海遊館に行こうよ”は、
これにてお・し・ま・い。
ほなまたあっち、こっちへ番頭さんがゆく!!でした。
“海遊館に行こうよ”シリーズバックナンバー
海遊館に行こうよ Part 1
海遊館に行こうよ Part 2
海遊館に行こうよ Part 3
海遊館に行こうよ Part 4
続きを読む
これが最後のご紹介になりまっせぇ。
さて皆さん、“海遊館”に行かれても
『天保山』の山頂にいかれてない方が多いのでは???
“海遊館”のすぐ
そばにありながら
意外と行ったことが
ない方が多いんです。
この壁画は天保山の
昔の風景画です。
『天保山頂』は
『日本一低い山』で
ございまして、
標高は4.53m。
登山証明書も
発行してくれる
そうでっせぇ。
まぁ『天保山頂』の全景は
実はこんな感じでして・・・
見晴しは???ですねん。
もしお時間があれば、
思い出の話しのネタに
行ってみるのも、
オモシロイのでは・・・。
そうそう『天保山頂』とは違って、
きれいな景色といいますと・・・
『大阪湾の夕陽』でございまっせぇ!!
“海”といえば季節的に“夏”と思うんですが、
大阪湾で見る“海”は“夏”以外がいいと思います。
大阪の“夏”はさすがに暑いですからねぇ〜。
てなことで
こんな感じの
夕陽はどうでしょう。
大阪湾の夕陽です。
この景色、
きれいですよねぇ。
自慢できる
大阪の夕陽です。
夕陽を見ながらの
サンタマリア号での
大阪湾クルーズも
なかなか
オススメでっせぇ。
こんな感じで
大阪湾で夕陽を
見るのも最高
ですよねぇ〜!!
今回、長々と“海遊館”一帯の情報をご紹介して来ましたが、
これが番頭流の楽しみ方でございましてぇ。
この他にもまだまだご紹介してないこともあるかも知れません。
また新しい楽しみ方がありましたら、
ご紹介をしたいと思いますので、ぜひお楽しみに!!
てなことで“海遊館に行こうよ”は、
これにてお・し・ま・い。
ほなまたあっち、こっちへ番頭さんがゆく!!でした。
“海遊館に行こうよ”シリーズバックナンバー
海遊館に行こうよ Part 1
海遊館に行こうよ Part 2
海遊館に行こうよ Part 3
海遊館に行こうよ Part 4
続きを読む
海遊館に行こうよ Part 4(番外編1)
2009年03月01日
今回は海遊館周辺の情報を
ご紹介したいと思いまっせぇ。
まず“海遊館”の周辺には、
大阪のグルメを楽しむ
『なにわ食いんぼ横丁』と
大観覧車がある
『天保山マーケットプレイス』がございます。
『なにわ食いんぼ横丁』は
昭和の大阪のレトロな
街並みを楽しみながら、
大阪の名店グルメも楽しめる
フードテーマパークですねん。
ちょっとあまり
見かけない
独特なカレー。
ウスターソースを
ちょっとかけて、
深いコクと
スパイシーな味が
このカレーの特徴
ですねん。
マンガ
「美味しんぼ」の
ストーリーに
出てくる
たこ焼き屋の
『会津屋』さん。
たこ焼きソースをつけない
たこ焼きでタコの味と
たこ焼きの生地に
入っている出汁の味が
決め手のツウが
好むたこ焼き。
『なにわ食いんぼ横丁』や
『天保山マーケットプレイス』には、
まだまだご紹介したいお店がございますが、
この他にも“海遊館”の周辺を
ご紹介したいとところがございますので・・・
次に参りたいと思いまっせぇ!!
続いてご紹介するのは、
巨大スクリーンで
映像を楽しめる
IMAXシアターと
名画が楽しめる
『サントリーミュージアム』で
ございます。
『サントリーミュージアム』のIMAXシアターでは
3D画像の映画なども上映されておりませぇ。
普通の映画館とは違う迫力に
結構子どもは喜ぶんですよねぇ〜。
てなことで今回ご紹介をした
『天保山マーケットプレイス』や『なにわ食いんぼう横丁』、
『サントリーミュージアム』についての詳細は、
下記のホームページをご覧下さい。
『天保山マーケットプレイス』
http://www.kaiyukan.com/market/
『なにわ食いんぼ横丁』
http://www.kaiyukan.com/market/kuishinbo/
『サントリーミュージアム』
http://www.suntory.co.jp/culture/smt/
次が“海遊館”の最後のネタでございまっせぇ。
ほなまた。
ご紹介したいと思いまっせぇ。
まず“海遊館”の周辺には、
大阪のグルメを楽しむ
『なにわ食いんぼ横丁』と
大観覧車がある
『天保山マーケットプレイス』がございます。
『なにわ食いんぼ横丁』は
昭和の大阪のレトロな
街並みを楽しみながら、
大阪の名店グルメも楽しめる
フードテーマパークですねん。
ちょっとあまり
見かけない
独特なカレー。
ウスターソースを
ちょっとかけて、
深いコクと
スパイシーな味が
このカレーの特徴
ですねん。
マンガ
「美味しんぼ」の
ストーリーに
出てくる
たこ焼き屋の
『会津屋』さん。
たこ焼きソースをつけない
たこ焼きでタコの味と
たこ焼きの生地に
入っている出汁の味が
決め手のツウが
好むたこ焼き。
『なにわ食いんぼ横丁』や
『天保山マーケットプレイス』には、
まだまだご紹介したいお店がございますが、
この他にも“海遊館”の周辺を
ご紹介したいとところがございますので・・・
次に参りたいと思いまっせぇ!!
続いてご紹介するのは、
巨大スクリーンで
映像を楽しめる
IMAXシアターと
名画が楽しめる
『サントリーミュージアム』で
ございます。
『サントリーミュージアム』のIMAXシアターでは
3D画像の映画なども上映されておりませぇ。
普通の映画館とは違う迫力に
結構子どもは喜ぶんですよねぇ〜。
てなことで今回ご紹介をした
『天保山マーケットプレイス』や『なにわ食いんぼう横丁』、
『サントリーミュージアム』についての詳細は、
下記のホームページをご覧下さい。
『天保山マーケットプレイス』
http://www.kaiyukan.com/market/
『なにわ食いんぼ横丁』
http://www.kaiyukan.com/market/kuishinbo/
『サントリーミュージアム』
http://www.suntory.co.jp/culture/smt/
次が“海遊館”の最後のネタでございまっせぇ。
ほなまた。
海遊館に行こうよ Part 3
2009年02月28日
海遊館に行こうよ Part 2 からのつづきでございます。
番頭が思う“海遊館”の一番良いところ言いますと・・・
ほんま間近で
観察できること。
子どもも夢中!!
ジンベイザメが
水槽に再接近すると
ナント!!ナント!!
こんな感じです。
いろんな角度から
魚を見ることが出来ること。
同じ場所でジンベイザメの
こんな姿も見ることが
できますねん。
そして生態系の中で
泳いでるいろいろな魚を
一度に見ることも
出来るとこですねん。
番頭もいろんな水族館に
行ったことがありますが、
ほんま“海遊館”は
日本で5本の指に必ず入る水族館であると思います。
次は“海遊館”周辺のご紹介もしたいと思いまっせぇ〜。
ほなまた。
《お得情報》
“海遊館”に行く前に大手コンビニや
ディスカウントチケットショップで
“海遊館”のチケットを販売しているところがございます。
そこで買うとちょっとお得です。
また大阪市営地下鉄の一日乗り放題キップとセットになった
『OSAKA海遊きっぷ』などもございます。
下記のサイトにてさらに詳細情報がございますので、
“海遊館に行こう”と思われるお客様はぜひご覧下さい。
http://www.kaiyukan.com/info/ticket.htm
番頭が思う“海遊館”の一番良いところ言いますと・・・
ほんま間近で
観察できること。
子どもも夢中!!
ジンベイザメが
水槽に再接近すると
ナント!!ナント!!
こんな感じです。
いろんな角度から
魚を見ることが出来ること。
同じ場所でジンベイザメの
こんな姿も見ることが
できますねん。
そして生態系の中で
泳いでるいろいろな魚を
一度に見ることも
出来るとこですねん。
番頭もいろんな水族館に
行ったことがありますが、
ほんま“海遊館”は
日本で5本の指に必ず入る水族館であると思います。
次は“海遊館”周辺のご紹介もしたいと思いまっせぇ〜。
ほなまた。
《お得情報》
“海遊館”に行く前に大手コンビニや
ディスカウントチケットショップで
“海遊館”のチケットを販売しているところがございます。
そこで買うとちょっとお得です。
また大阪市営地下鉄の一日乗り放題キップとセットになった
『OSAKA海遊きっぷ』などもございます。
下記のサイトにてさらに詳細情報がございますので、
“海遊館に行こう”と思われるお客様はぜひご覧下さい。
http://www.kaiyukan.com/info/ticket.htm