番頭トーク
2009年への期待 とんぼりリバーウォーク
2009年への期待 阪神なんば線
2008年10月12日
“来年のことを言うと鬼が笑う”と言いますが、
これはもう決まってることなので、
『行くで!阪神電車、ミナミへ。』
今日ご紹介することは、
実はもうすぐなんです!!
2009年3月20日(金)
阪神なんば線が
開通しますねん。
地元の番頭にとっては、
いままで望んでいたことが
現実になるビックニュースなんです。
番頭の旅館(かねよし旅館)よりナント!!
阪神甲子園球場へ乗り換えせずに
近鉄・阪神電車で行けるんです。
それも番頭の旅館より
約30分で行けるんでっせぇ!!
そして来年、2009年3月には
“キッザニア甲子園”もオープンします。
まだまだ嬉しいのは、
神戸・三宮や京セラドームにも直通で、
またUSJに行くのが西九条での乗換え1回になるんです。
ちなみに近鉄難波駅より
各地地区への所要時間は、
近鉄難波駅〜神戸三宮 約40分
近鉄難波駅〜甲子園 約20分
近鉄難波駅〜西九条 約 8分
近鉄難波駅〜ドーム前 約4〜5分
ちなみに
近鉄難波駅〜奈良駅までは、
今現在、約40分で行けるんですよ。
めちゃ近ですねん。
とにかく大阪・道頓堀から滞在型の観光に
港まち神戸(兵庫)へ、世界遺産の宝庫・奈良へと
めちゃめちゃ便利になるビックニュースなんですねん。
まだまだ思っても、
待ち遠しい2009年への期待でした。
ほなまた、番頭でした。
これはもう決まってることなので、
『行くで!阪神電車、ミナミへ。』
今日ご紹介することは、
実はもうすぐなんです!!
2009年3月20日(金)
阪神なんば線が
開通しますねん。
地元の番頭にとっては、
いままで望んでいたことが
現実になるビックニュースなんです。
番頭の旅館(かねよし旅館)よりナント!!
阪神甲子園球場へ乗り換えせずに
近鉄・阪神電車で行けるんです。
それも番頭の旅館より
約30分で行けるんでっせぇ!!
そして来年、2009年3月には
“キッザニア甲子園”もオープンします。
まだまだ嬉しいのは、
神戸・三宮や京セラドームにも直通で、
またUSJに行くのが西九条での乗換え1回になるんです。
ちなみに近鉄難波駅より
各地地区への所要時間は、
近鉄難波駅〜神戸三宮 約40分
近鉄難波駅〜甲子園 約20分
近鉄難波駅〜西九条 約 8分
近鉄難波駅〜ドーム前 約4〜5分
ちなみに
近鉄難波駅〜奈良駅までは、
今現在、約40分で行けるんですよ。
めちゃ近ですねん。
とにかく大阪・道頓堀から滞在型の観光に
港まち神戸(兵庫)へ、世界遺産の宝庫・奈良へと
めちゃめちゃ便利になるビックニュースなんですねん。
まだまだ思っても、
待ち遠しい2009年への期待でした。
ほなまた、番頭でした。
大阪と塩昆布 大阪みやげ
2008年09月01日
大阪みやげの定番のひとつに
塩昆布がございます。
大阪には塩昆布の名店、
『神宗』、『小倉屋山本』、『松前屋』など
たくさんのお店がございますが、
さてさて『なぜ大阪の塩昆布の名店が多いのか?』
『なぜ大阪の塩昆布が、定番の大阪みやげなのか?』
皆さん・・・思ったことはありません???
番頭は思っておりました。
実は大阪と昆布は、えらい長い歴史がありました。
大阪が『食い倒れ』いわれる時代からずっと昔。
安土・桃山時代の頃、
大阪は農・乾物の一大集積地であったそうです。
それは大阪の多湿な気候が
乾物や昆布の旨味を熟成させたということからだそうで、
江戸時代になると上方食文化として根づいた
昆布のダシを特徴とした食べ物や
昆布を加工した食べ物は、
『天下の台所 大阪の食い倒れ』のものとして
有名になったそですわぁ。
また大阪の堺とも昆布はつながりがございます。
刃物の街として有名な堺。
『おぼろ昆布(黒おぼろ)』、『太白おぼろ』、
『白板昆布』など昆布を薄く削る技術は、
堺の刃物職人の高等な技術により誕生したそうです。
大阪と昆布のえらい長い歴史をご紹介しましたが、
『大阪食い倒れ』といわれるだけに、
大阪に“食”が集まるとうまいもんに
生まれ変わるんでんなぁ〜。
そんなことで最後に
番頭の塩昆布のおいしい食べ方は・・・
やっぱりお茶漬けが
一番ですねん。
てなことでほなまた。
(昆布についてのお話の一部は、
ウィキぺディアを資料として参考にしております。)
塩昆布がございます。
大阪には塩昆布の名店、
『神宗』、『小倉屋山本』、『松前屋』など
たくさんのお店がございますが、
さてさて『なぜ大阪の塩昆布の名店が多いのか?』
『なぜ大阪の塩昆布が、定番の大阪みやげなのか?』
皆さん・・・思ったことはありません???
番頭は思っておりました。
実は大阪と昆布は、えらい長い歴史がありました。
大阪が『食い倒れ』いわれる時代からずっと昔。
安土・桃山時代の頃、
大阪は農・乾物の一大集積地であったそうです。
それは大阪の多湿な気候が
乾物や昆布の旨味を熟成させたということからだそうで、
江戸時代になると上方食文化として根づいた
昆布のダシを特徴とした食べ物や
昆布を加工した食べ物は、
『天下の台所 大阪の食い倒れ』のものとして
有名になったそですわぁ。
また大阪の堺とも昆布はつながりがございます。
刃物の街として有名な堺。
『おぼろ昆布(黒おぼろ)』、『太白おぼろ』、
『白板昆布』など昆布を薄く削る技術は、
堺の刃物職人の高等な技術により誕生したそうです。
大阪と昆布のえらい長い歴史をご紹介しましたが、
『大阪食い倒れ』といわれるだけに、
大阪に“食”が集まるとうまいもんに
生まれ変わるんでんなぁ〜。
そんなことで最後に
番頭の塩昆布のおいしい食べ方は・・・
やっぱりお茶漬けが
一番ですねん。
てなことでほなまた。
(昆布についてのお話の一部は、
ウィキぺディアを資料として参考にしております。)
大阪おこし 大阪みやげ
2008年08月30日
もうすぐ夏休みも終わりでございますが、
皆さんはいい夏をお過ごしになられましたでしょうか。
さてこの夏も多くのお客様にご宿泊をして頂きましたが、
『大阪みやげ』をたくさん買われました?
今日は定番の『大阪みやげ』でありながら発売日に
大阪空港で3時間で完売をしたと言われる
大阪の代表的なおみやげ!!
そう『大阪のおこし』
でございます。
その名も・・・
『大阪維新
なにわのまち
お・こ・し』
橋本徹知事が描かれた
この『おこし』で
ございますが・・・
テレビのワイドショーでは、
いろいろと話題にもなり、
その話題で作られた
橋本知事のイメージも
上手く使って、
絵が描かれていまっせぇ!!
まずは
『泣いとおる』
次に
『睨んどおる』
最後は
『笑っとおる』
ほんまに上手い!!としか
言いようがない『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』ですが、
『大阪のおこし』も『岩おこし』と『粟おこし』がありまして、
今回のおこしは、『岩おこし』でございます。
いろいろと番頭も『大阪のおこし』のことを調べましたが、
『おこし』は歴史の深い名菓でもございまして、
奈良時代からあったそうです。
そしてこのお菓子が大阪を代表する
名菓のきっかけとなったのも、
大阪を代表する『豊臣秀吉さん』のおかげかも知れません!!
豊臣秀吉さんによる大阪城の築城により大阪は繁栄し、
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」ということから、
『おこし』は縁起の良い食べ物として人気を博していたそうです。
そして江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ
経済の中心地であったため、
良質な米や飴などの材料が比較的安価に入手出来て、
このことから粟おこしの製造が盛んに行われ、
大阪を代表する菓子として全国に広まっていったそうです。
また江戸時代に大阪の町で運河工事の際に
大きな岩がたくさん出てきたことから
「大阪の掘り起こし、岩起こし」 と言われ、
その固さにちなんで「岩おこし」と名が付けられたそうです。
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』も
なんかもし橋本知事のおかげで大阪が繁栄しますと・・・
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」っていう
力強い繁栄をさせた『平成の豊臣秀吉』に
なるかも知れませんねぇ!!
さてさてウンチク話はここまでとしまして、
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』は
食べて『美味いのかぁ〜』って聞かれますと・・・
番頭のホッペタがぁ・ぁ・ぁ・落ちとおるぅ〜!!
てな具合でございます。
まぁ〜お好みはございますでしょうが、
『大阪のおこし』のウンチク話しともに、
ぜひ大阪みやげに買って行って見て下さい。
ほなまた!!番頭でした。
(今回の『大阪のおこし』についての歴史・由来は、
ウィキぺディアを参考にしました。)
皆さんはいい夏をお過ごしになられましたでしょうか。
さてこの夏も多くのお客様にご宿泊をして頂きましたが、
『大阪みやげ』をたくさん買われました?
今日は定番の『大阪みやげ』でありながら発売日に
大阪空港で3時間で完売をしたと言われる
大阪の代表的なおみやげ!!
そう『大阪のおこし』
でございます。
その名も・・・
『大阪維新
なにわのまち
お・こ・し』
橋本徹知事が描かれた
この『おこし』で
ございますが・・・
テレビのワイドショーでは、
いろいろと話題にもなり、
その話題で作られた
橋本知事のイメージも
上手く使って、
絵が描かれていまっせぇ!!
まずは
『泣いとおる』
次に
『睨んどおる』
最後は
『笑っとおる』
ほんまに上手い!!としか
言いようがない『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』ですが、
『大阪のおこし』も『岩おこし』と『粟おこし』がありまして、
今回のおこしは、『岩おこし』でございます。
いろいろと番頭も『大阪のおこし』のことを調べましたが、
『おこし』は歴史の深い名菓でもございまして、
奈良時代からあったそうです。
そしてこのお菓子が大阪を代表する
名菓のきっかけとなったのも、
大阪を代表する『豊臣秀吉さん』のおかげかも知れません!!
豊臣秀吉さんによる大阪城の築城により大阪は繁栄し、
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」ということから、
『おこし』は縁起の良い食べ物として人気を博していたそうです。
そして江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ
経済の中心地であったため、
良質な米や飴などの材料が比較的安価に入手出来て、
このことから粟おこしの製造が盛んに行われ、
大阪を代表する菓子として全国に広まっていったそうです。
また江戸時代に大阪の町で運河工事の際に
大きな岩がたくさん出てきたことから
「大阪の掘り起こし、岩起こし」 と言われ、
その固さにちなんで「岩おこし」と名が付けられたそうです。
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』も
なんかもし橋本知事のおかげで大阪が繁栄しますと・・・
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」っていう
力強い繁栄をさせた『平成の豊臣秀吉』に
なるかも知れませんねぇ!!
さてさてウンチク話はここまでとしまして、
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』は
食べて『美味いのかぁ〜』って聞かれますと・・・
番頭のホッペタがぁ・ぁ・ぁ・落ちとおるぅ〜!!
てな具合でございます。
まぁ〜お好みはございますでしょうが、
『大阪のおこし』のウンチク話しともに、
ぜひ大阪みやげに買って行って見て下さい。
ほなまた!!番頭でした。
(今回の『大阪のおこし』についての歴史・由来は、
ウィキぺディアを参考にしました。)
番頭ブログ 3年目突入
2008年08月05日
まいど!!番頭でーす!
『継続は力なり』という言葉がございますが・・・
ついに!!
『大阪の宿「かねよし旅館」
番頭さんがゆく』も
3年目に突入です。
ほんまいつも
たくさんの皆様に
番頭のブログを見て頂き、
誠にありがとうございます。
m(_ _)m
番頭の嬉しさを
写真で表現して見ました。
きれいな花火、夏ですねぇ〜。
皆さんに見ていただいて、
『大阪観光に役立つ』とか、
『“大阪”っておもろいとこやなぁ〜。』とか、
『番頭の紹介するところへ行ってみよう』とか、
『番頭の旅館に泊まってみよう』とか、
いろいろな見方をして頂ければ、
番頭も大変嬉しいです。
最近では“YouTube”を活用して
動画での情報配信もさせて頂きました。
これからも大阪のいい情報を
配信出来るように頑張りますので、
今後ともどうぞ応援をよろしくお願い致します。
まいど!!おおきに!!
ほなまた番頭でした。
『継続は力なり』という言葉がございますが・・・
ついに!!
『大阪の宿「かねよし旅館」
番頭さんがゆく』も
3年目に突入です。
ほんまいつも
たくさんの皆様に
番頭のブログを見て頂き、
誠にありがとうございます。
m(_ _)m
番頭の嬉しさを
写真で表現して見ました。
きれいな花火、夏ですねぇ〜。
皆さんに見ていただいて、
『大阪観光に役立つ』とか、
『“大阪”っておもろいとこやなぁ〜。』とか、
『番頭の紹介するところへ行ってみよう』とか、
『番頭の旅館に泊まってみよう』とか、
いろいろな見方をして頂ければ、
番頭も大変嬉しいです。
最近では“YouTube”を活用して
動画での情報配信もさせて頂きました。
これからも大阪のいい情報を
配信出来るように頑張りますので、
今後ともどうぞ応援をよろしくお願い致します。
まいど!!おおきに!!
ほなまた番頭でした。
大阪おもしろ風景 3
2008年06月28日
人の失敗は決して笑ってはいけないものなのですが・・・
でも大阪には自分の失敗を笑いに換える人がいます。
最近芸能人の飲食店が
大阪にもたくさんオープンしています。
そんな中・・・たった8ヶ月で、
閉店するお店がありますねん。
そのお店とは・・・・
吉本のお笑い芸人で
夫婦漫才の
「かつみさゆり」さんのお店
“ボヨヨンラーメン
ウマインジャー”です。
昨年の11月にオープン。
そして平成20年6月30日に閉店なのです。
いろいろとマスコミでも取り上げられてた
この写真のラーメン屋さんの風景は、
もうすぐ『幻のラーメン屋』さんの風景となるわけで、
そして今度は別な意味で
“おいしーいラーメン屋”さんに
生まれ変わるわけなのです。
“大阪おもしろ風景”と言っては非常に悪いのですが、
今までの失敗をネタにしてきた
「かつみさゆり」さんが、
今度はどんな漫才で・・・
『このネタはいつごろ聞けんねんやろう〜。』
という期待でいっぱいなのです。
“あ〜失敗しても漫才の笑いに換える
なにわのド根性を感じますねぇ〜。”
地元の番頭が言うのもなんですが、
“大阪”というところは、
ほんまおもしろいところでございます。
では“大阪オモロ〜!!”
ほなまた番頭でした。
今(2008年6月28日現在)、
「かつみさゆり」のサイトでは、
ぼよょんメロンパンを販売されてます。
詳しくは下記のサイトをご覧下さい。
http://www.katsusayu.com/
でも大阪には自分の失敗を笑いに換える人がいます。
最近芸能人の飲食店が
大阪にもたくさんオープンしています。
そんな中・・・たった8ヶ月で、
閉店するお店がありますねん。
そのお店とは・・・・
吉本のお笑い芸人で
夫婦漫才の
「かつみさゆり」さんのお店
“ボヨヨンラーメン
ウマインジャー”です。
昨年の11月にオープン。
そして平成20年6月30日に閉店なのです。
いろいろとマスコミでも取り上げられてた
この写真のラーメン屋さんの風景は、
もうすぐ『幻のラーメン屋』さんの風景となるわけで、
そして今度は別な意味で
“おいしーいラーメン屋”さんに
生まれ変わるわけなのです。
“大阪おもしろ風景”と言っては非常に悪いのですが、
今までの失敗をネタにしてきた
「かつみさゆり」さんが、
今度はどんな漫才で・・・
『このネタはいつごろ聞けんねんやろう〜。』
という期待でいっぱいなのです。
“あ〜失敗しても漫才の笑いに換える
なにわのド根性を感じますねぇ〜。”
地元の番頭が言うのもなんですが、
“大阪”というところは、
ほんまおもしろいところでございます。
では“大阪オモロ〜!!”
ほなまた番頭でした。
今(2008年6月28日現在)、
「かつみさゆり」のサイトでは、
ぼよょんメロンパンを販売されてます。
詳しくは下記のサイトをご覧下さい。
http://www.katsusayu.com/
大阪おもしろ風景 2
2008年06月27日
大阪にはおもしろ風景
(おもしろい風景)がある
いきなり!!
なんじゃこりゃ!
“ブスの店”
驚きの看板である。
『当方ブスぞろい』
いやいやこれをどう受け止めていいのやら!?
(掲載写真を拡大するとわかります。)
妄想をしてしまう。
“ブス”と言いながら、
『美人ママがぁ!!』のドッキリだとか。
妄想してしまう。
“当方ブスぞろい”と書きながら、
一回落としといて、
ほんまに“ブスぞろい”の二段オチとか。
妄想してしまう。
“ブスの店・ブスの店・ブスそろい”で免疫をつけて、
『そうでもないやん!!』の安心商法かぁ。
妄想は限りなく、限りなくつづく・・・・
“創造される大阪の商いと
想像をしてしまう大阪魂は、不滅である”
VVVVVVVVVVオモロ〜!!
へ へ
・ ・
WWWWWW
○
ほなまた番頭でした。
続きを読む
大阪おもしろ風景 1
2008年06月26日
大阪の街をぶらりしますと、
地元の人間にとっては
見慣れた風景なんですが、
初めて見る人には、
とてもおもしろ風景
(おもしろい風景)
に出会います。
大阪の大きな交差点のところにあるお店。
「もうあかん やめます!」と書いた垂れ幕。
初めてみる人には、『閉店セール』のように見えますが、
なんと!!この垂れ幕で20年近くやってはる靴屋さんです。
どこにも『閉店』の文字はございませんが・・・。
毎晩ちゃんと閉店はしてるそうですわぁ〜。
それって、『営業時間』のこと・・・ってかぁ。(; ̄Д ̄)
このお店は、それだけではありません。
まだまだ奥が深いでっせぇ!!
「格差社会を是正せよ。身長格差は当店で。」の垂れ幕。
こ・こ・これは・・・、
「シークレットシューズのこと・・・・かぁ。」って思うと、
『シークレ シューズ』って、(掲載写真の上部)
そんなとこ隠さんでも・・・!?(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
とにかく笑える大阪のおもしろ風景でございます。
“大阪オモロ〜!!”
ほなまた番頭でした。
続きを読む
修学旅行体験学習 IN 道具屋筋
2008年05月31日
今日は大阪ミナミの街をぶらぶらと歩いていると、
威勢のいい声がたくさん聞こえて来るでは、
“あぁ〜りませんかぁ!”
よ〜く見ますと
岐阜県から来た
修学旅行の
学生さんたちが
たこ焼きを焼いてはる
ではありませんかぁ〜。
これは千日前道具屋筋
商店街さんでの
修学旅行体験学習で
ございまして、
たこ焼きの実演販売を
されてるようです。
生徒さんたちが
作ったたこ焼きを
自分たちで街行く人に
格安で販売してるのですが、
たこ焼きの実演販売を通して
商売の楽しさや厳しさを
学ぶ体験学習だそうです。
その他にも
あきんど・丁稚体験や
手作り体験なども
あるようです。
そして今回、番頭が
1番感動したのは
学生さんたちが、
土岐市パンフレットの配布や
特産品通して地元のPRも
ちゃんとされてました。
これが一番の勉強ですよねぇ。
“地元・愛!!”ですよ!
番頭も大阪にお越しに来られる
学生さんたちの応援を
これからも“かねよし旅館番頭ブログ”通して
していきたいと思います。
大阪で、ええ思い出をたくさん持って帰ってやぁ!!
この修学旅行体験学習については、
下記へお問い合わせ下さい。
千日前道具屋筋商店街振興組合
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前5番19号
河原センタービル5-C
TEL/FAX:06-6633-1423
威勢のいい声がたくさん聞こえて来るでは、
“あぁ〜りませんかぁ!”
よ〜く見ますと
岐阜県から来た
修学旅行の
学生さんたちが
たこ焼きを焼いてはる
ではありませんかぁ〜。
これは千日前道具屋筋
商店街さんでの
修学旅行体験学習で
ございまして、
たこ焼きの実演販売を
されてるようです。
生徒さんたちが
作ったたこ焼きを
自分たちで街行く人に
格安で販売してるのですが、
たこ焼きの実演販売を通して
商売の楽しさや厳しさを
学ぶ体験学習だそうです。
その他にも
あきんど・丁稚体験や
手作り体験なども
あるようです。
そして今回、番頭が
1番感動したのは
学生さんたちが、
土岐市パンフレットの配布や
特産品通して地元のPRも
ちゃんとされてました。
これが一番の勉強ですよねぇ。
“地元・愛!!”ですよ!
番頭も大阪にお越しに来られる
学生さんたちの応援を
これからも“かねよし旅館番頭ブログ”通して
していきたいと思います。
大阪で、ええ思い出をたくさん持って帰ってやぁ!!
この修学旅行体験学習については、
下記へお問い合わせ下さい。
千日前道具屋筋商店街振興組合
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前5番19号
河原センタービル5-C
TEL/FAX:06-6633-1423
たこ焼き風ソース風味でんがな。
2008年04月21日
先日のことではございますが、
ある新聞の記事に・・・
大阪の方に「ようかんと言えば・・・」と質問しますと、
この答えを「たこ焼きようかん」と
回答する方が多かったらしいですわ。
“ある意味大阪名物に
「たこ焼きようかん」もなってきたんだなぁ。”と思いながら、
“人にめちゃめちゃウケる大阪名物のお土産ではあるけれど、
あれがもう少し美味ければ。”とも思うわけでぇ・・・。
関係者に怒られるかな!?
それにしても「たこ焼き味」or「たこ焼き風味」の
大阪土産は多いわけでございまして・・・
番頭も種類の多さについていけないですわぁ。
そんな中、
目について離れなかった
「たこ焼き風
ソース風味ラムネ」!!
ブログを書いていなければ、
飲むことはなかった
運命的な出会い???
いやいや目について離れないので、買って飲んじゃいました。
まぁー、すばらしいお味でございますぅー。
“ここまで味を再現できるなんて!!”って感じでした。
まさに「たこ焼きを食べながら、ラムネを飲んだ味」って、
“そのまんまやがなぁー”って言われても、
このラムネは「たこ焼き風ソース風味」でんがなぁ。
てなことでございまして、
ご興味のある方はぜひ探して飲んで見て下さい。
残念ながら屋台で買ったラムネですので、
番頭も次どこで出会えるかも分かりません。
でも次はふつうのラムネとたこ焼きを食べて
「たこ焼き風ソース風味ラムネ」のことを思い出したいものです。
ほなまた番頭でした。
ある新聞の記事に・・・
大阪の方に「ようかんと言えば・・・」と質問しますと、
この答えを「たこ焼きようかん」と
回答する方が多かったらしいですわ。
“ある意味大阪名物に
「たこ焼きようかん」もなってきたんだなぁ。”と思いながら、
“人にめちゃめちゃウケる大阪名物のお土産ではあるけれど、
あれがもう少し美味ければ。”とも思うわけでぇ・・・。
関係者に怒られるかな!?
それにしても「たこ焼き味」or「たこ焼き風味」の
大阪土産は多いわけでございまして・・・
番頭も種類の多さについていけないですわぁ。
そんな中、
目について離れなかった
「たこ焼き風
ソース風味ラムネ」!!
ブログを書いていなければ、
飲むことはなかった
運命的な出会い???
いやいや目について離れないので、買って飲んじゃいました。
まぁー、すばらしいお味でございますぅー。
“ここまで味を再現できるなんて!!”って感じでした。
まさに「たこ焼きを食べながら、ラムネを飲んだ味」って、
“そのまんまやがなぁー”って言われても、
このラムネは「たこ焼き風ソース風味」でんがなぁ。
てなことでございまして、
ご興味のある方はぜひ探して飲んで見て下さい。
残念ながら屋台で買ったラムネですので、
番頭も次どこで出会えるかも分かりません。
でも次はふつうのラムネとたこ焼きを食べて
「たこ焼き風ソース風味ラムネ」のことを思い出したいものです。
ほなまた番頭でした。