とんど祭り 2009 in 高津宮
2009年01月11日
お正月気分もこの日を過ぎると終わりです。
お正月飾りもそろそろお焚き上げで焼く頃となって来ました。
さぁ今日ご紹介するのは、
【とんど祭り】でございます。
【とんど祭り】とは・・・
全国各地で呼び名は違うかも知れませんが、
小正月に行われる火祭りの行事のことです。
その日にその年に飾ったお正月飾りや
書き初めで書いた物を持ち寄って焼き、
またその火で焼いた餅などを食べると
その年の病を除くとも言われているそうですねん。
番頭の地元でも【とんど祭り】がやっておりまして、
番頭の旅館より徒歩10分のところの
高津宮で今年も開催されますねん。
この写真は昨年の
【とんど祭り】の
風景でございます。
たくさんの方で
大賑わいでした。
(2008年1月14日)
今年(2009年)は1月12日(月)に開催されます。
(開催日は毎年変わります。)
今年も自称・
日本一の屋台達という
たった一日だけの屋台村が
高津宮の中に出現します。
番頭も知ってる
めちゃウマの名店が・・・
ここに出店されてますねん。
食べもん屋さんだけでなく、
青空ライブ、落語、トークショーなど、
まだまだイベントもいろいろ企画されておりますんで、
ぜひ連休最後の日は、高津神社で楽しみましょう!!
ほなまた、番頭でした。
お正月飾りもそろそろお焚き上げで焼く頃となって来ました。
さぁ今日ご紹介するのは、
【とんど祭り】でございます。
【とんど祭り】とは・・・
全国各地で呼び名は違うかも知れませんが、
小正月に行われる火祭りの行事のことです。
その日にその年に飾ったお正月飾りや
書き初めで書いた物を持ち寄って焼き、
またその火で焼いた餅などを食べると
その年の病を除くとも言われているそうですねん。
番頭の地元でも【とんど祭り】がやっておりまして、
番頭の旅館より徒歩10分のところの
高津宮で今年も開催されますねん。
この写真は昨年の
【とんど祭り】の
風景でございます。
たくさんの方で
大賑わいでした。
(2008年1月14日)
今年(2009年)は1月12日(月)に開催されます。
(開催日は毎年変わります。)
今年も自称・
日本一の屋台達という
たった一日だけの屋台村が
高津宮の中に出現します。
番頭も知ってる
めちゃウマの名店が・・・
ここに出店されてますねん。
食べもん屋さんだけでなく、
青空ライブ、落語、トークショーなど、
まだまだイベントもいろいろ企画されておりますんで、
ぜひ連休最後の日は、高津神社で楽しみましょう!!
ほなまた、番頭でした。