大阪おこし 大阪みやげ
2008年08月30日
もうすぐ夏休みも終わりでございますが、
皆さんはいい夏をお過ごしになられましたでしょうか。
さてこの夏も多くのお客様にご宿泊をして頂きましたが、
『大阪みやげ』をたくさん買われました?
今日は定番の『大阪みやげ』でありながら発売日に
大阪空港で3時間で完売をしたと言われる
大阪の代表的なおみやげ!!
そう『大阪のおこし』
でございます。
その名も・・・
『大阪維新
なにわのまち
お・こ・し』
橋本徹知事が描かれた
この『おこし』で
ございますが・・・
テレビのワイドショーでは、
いろいろと話題にもなり、
その話題で作られた
橋本知事のイメージも
上手く使って、
絵が描かれていまっせぇ!!
まずは
『泣いとおる』
次に
『睨んどおる』
最後は
『笑っとおる』
ほんまに上手い!!としか
言いようがない『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』ですが、
『大阪のおこし』も『岩おこし』と『粟おこし』がありまして、
今回のおこしは、『岩おこし』でございます。
いろいろと番頭も『大阪のおこし』のことを調べましたが、
『おこし』は歴史の深い名菓でもございまして、
奈良時代からあったそうです。
そしてこのお菓子が大阪を代表する
名菓のきっかけとなったのも、
大阪を代表する『豊臣秀吉さん』のおかげかも知れません!!
豊臣秀吉さんによる大阪城の築城により大阪は繁栄し、
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」ということから、
『おこし』は縁起の良い食べ物として人気を博していたそうです。
そして江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ
経済の中心地であったため、
良質な米や飴などの材料が比較的安価に入手出来て、
このことから粟おこしの製造が盛んに行われ、
大阪を代表する菓子として全国に広まっていったそうです。
また江戸時代に大阪の町で運河工事の際に
大きな岩がたくさん出てきたことから
「大阪の掘り起こし、岩起こし」 と言われ、
その固さにちなんで「岩おこし」と名が付けられたそうです。
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』も
なんかもし橋本知事のおかげで大阪が繁栄しますと・・・
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」っていう
力強い繁栄をさせた『平成の豊臣秀吉』に
なるかも知れませんねぇ!!
さてさてウンチク話はここまでとしまして、
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』は
食べて『美味いのかぁ〜』って聞かれますと・・・
番頭のホッペタがぁ・ぁ・ぁ・落ちとおるぅ〜!!
てな具合でございます。
まぁ〜お好みはございますでしょうが、
『大阪のおこし』のウンチク話しともに、
ぜひ大阪みやげに買って行って見て下さい。
ほなまた!!番頭でした。
(今回の『大阪のおこし』についての歴史・由来は、
ウィキぺディアを参考にしました。)
皆さんはいい夏をお過ごしになられましたでしょうか。
さてこの夏も多くのお客様にご宿泊をして頂きましたが、
『大阪みやげ』をたくさん買われました?
今日は定番の『大阪みやげ』でありながら発売日に
大阪空港で3時間で完売をしたと言われる
大阪の代表的なおみやげ!!
そう『大阪のおこし』
でございます。
その名も・・・
『大阪維新
なにわのまち
お・こ・し』
橋本徹知事が描かれた
この『おこし』で
ございますが・・・
テレビのワイドショーでは、
いろいろと話題にもなり、
その話題で作られた
橋本知事のイメージも
上手く使って、
絵が描かれていまっせぇ!!
まずは
『泣いとおる』
次に
『睨んどおる』
最後は
『笑っとおる』
ほんまに上手い!!としか
言いようがない『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』ですが、
『大阪のおこし』も『岩おこし』と『粟おこし』がありまして、
今回のおこしは、『岩おこし』でございます。
いろいろと番頭も『大阪のおこし』のことを調べましたが、
『おこし』は歴史の深い名菓でもございまして、
奈良時代からあったそうです。
そしてこのお菓子が大阪を代表する
名菓のきっかけとなったのも、
大阪を代表する『豊臣秀吉さん』のおかげかも知れません!!
豊臣秀吉さんによる大阪城の築城により大阪は繁栄し、
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」ということから、
『おこし』は縁起の良い食べ物として人気を博していたそうです。
そして江戸時代には「天下の台所」と呼ばれ
経済の中心地であったため、
良質な米や飴などの材料が比較的安価に入手出来て、
このことから粟おこしの製造が盛んに行われ、
大阪を代表する菓子として全国に広まっていったそうです。
また江戸時代に大阪の町で運河工事の際に
大きな岩がたくさん出てきたことから
「大阪の掘り起こし、岩起こし」 と言われ、
その固さにちなんで「岩おこし」と名が付けられたそうです。
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』も
なんかもし橋本知事のおかげで大阪が繁栄しますと・・・
「身を起こし、家を起こし、国を起こす」っていう
力強い繁栄をさせた『平成の豊臣秀吉』に
なるかも知れませんねぇ!!
さてさてウンチク話はここまでとしまして、
『大阪維新なにわのまちのお・こ・し』は
食べて『美味いのかぁ〜』って聞かれますと・・・
番頭のホッペタがぁ・ぁ・ぁ・落ちとおるぅ〜!!
てな具合でございます。
まぁ〜お好みはございますでしょうが、
『大阪のおこし』のウンチク話しともに、
ぜひ大阪みやげに買って行って見て下さい。
ほなまた!!番頭でした。
(今回の『大阪のおこし』についての歴史・由来は、
ウィキぺディアを参考にしました。)
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 奈良県旅館 大正楼 2008年08月30日 09:35
こんにちは!
おこしにはそんな歴史が
あったんですか、知らなかったな〜
注目度の高い大阪。
国起こしの最初の一歩が
始まることを期待しています!
おこしにはそんな歴史が
あったんですか、知らなかったな〜
注目度の高い大阪。
国起こしの最初の一歩が
始まることを期待しています!
2. Posted by kaneyosi2006 2008年08月31日 11:18
まいど!!夏休みも今日で終わり。
いい夏過しましたかぁ。
番頭も驚いております。
『おこし』が
こんなに古くからあったなんてぇ。
調べるとおもしろいことが
分かるもんですねぇ。
おおきに!!ほなまた。
> こんにちは!
> おこしにはそんな歴史が
> あったんですか、知らなかったな〜
>
> 注目度の高い大阪。
> 国起こしの最初の一歩が
> 始まることを期待しています!
いい夏過しましたかぁ。
番頭も驚いております。
『おこし』が
こんなに古くからあったなんてぇ。
調べるとおもしろいことが
分かるもんですねぇ。
おおきに!!ほなまた。
> こんにちは!
> おこしにはそんな歴史が
> あったんですか、知らなかったな〜
>
> 注目度の高い大阪。
> 国起こしの最初の一歩が
> 始まることを期待しています!