大阪地元の夏祭り風景3
2007年07月18日
大阪地元の夏祭り風景3でございます。
今回は番頭の旅館より1番近い神社である
高津神社(こうづじんじゃ)で7月17日・18日と
行われる夏祭りについてブロちゃいまっせぇ。
高津神社の夏祭りは、
なんといっても「だんじり囃子」が
毎年の楽しみでございまして、
ここの「だんじり囃子」は、
文楽の「夏祭浪花鑑」にも登場する
「だんじり囃子」でございます。
鐘の音と太鼓のにぎやかな「だんじり囃子」でございまして、
この「だんじり囃子」にあわせて踊る「龍おどり」も、
夏祭りにはかかせない踊りでございます。
この写真は
「龍おどり」です。
「龍踊り」とは、名前の通り龍の姿を
手や指などをうまく使って表現する踊りでして、
龍の爪や宝珠をとってるように
見せたりするさまは迫力ものでっせぇ。
また二匹の龍が、はなれたり近づいたりする姿を
イメージして踊ったり、龍のイメージは
踊る人によって様々ございます。
番頭家族も夏祭りは大好きでございます。
夏祭りの縁日はいいですよねぇ。
まずは金魚すくい。
次はヨーヨーつり。
なつかしの
スマートボール。
街中の夏祭りでは
ございますが、
なかなか楽しめますよ。
番頭は屋台でございます。
大阪名物「いか焼き」
200円でっせぇ。
アツアツの「いか焼き」は、
「おいしゅー」ございます。
えー、夏ですねぇ。
大阪地元の夏祭り風景3でした。
今回は番頭の旅館より1番近い神社である
高津神社(こうづじんじゃ)で7月17日・18日と
行われる夏祭りについてブロちゃいまっせぇ。
高津神社の夏祭りは、
なんといっても「だんじり囃子」が
毎年の楽しみでございまして、
ここの「だんじり囃子」は、
文楽の「夏祭浪花鑑」にも登場する
「だんじり囃子」でございます。
鐘の音と太鼓のにぎやかな「だんじり囃子」でございまして、
この「だんじり囃子」にあわせて踊る「龍おどり」も、
夏祭りにはかかせない踊りでございます。
この写真は
「龍おどり」です。
「龍踊り」とは、名前の通り龍の姿を
手や指などをうまく使って表現する踊りでして、
龍の爪や宝珠をとってるように
見せたりするさまは迫力ものでっせぇ。
また二匹の龍が、はなれたり近づいたりする姿を
イメージして踊ったり、龍のイメージは
踊る人によって様々ございます。
番頭家族も夏祭りは大好きでございます。
夏祭りの縁日はいいですよねぇ。
まずは金魚すくい。
次はヨーヨーつり。
なつかしの
スマートボール。
街中の夏祭りでは
ございますが、
なかなか楽しめますよ。
番頭は屋台でございます。
大阪名物「いか焼き」
200円でっせぇ。
アツアツの「いか焼き」は、
「おいしゅー」ございます。
えー、夏ですねぇ。
大阪地元の夏祭り風景3でした。
道頓堀川畔 かねよし旅館より、
高津神社(こうづじんじゃ)までは、
徒歩5分のところにございます。
高津神社(こうづじんじゃ)までは、
徒歩5分のところにございます。