節分お化け【立春大吉厄除け餅つき】

2007年01月28日

宗右衛門町商店会主催の
【立春大吉厄除け餅つき】では、
たくさんの「お化け」の方々も
ご参加をお待ちしておりまっせぇ。


「お化け」って!!
これは「花街」の古くからの風習でございまして、
南地花街(大阪ミナミ)でも、
「お化け」の風習があったそうです。


「節分のお化け」とは、
そもそも節分は冬から春への節目で、
豆まきをしたり、門口に柊(ヒイラギ)を飾ったりして、
新しい 季節を迎えるにあたって邪気を払いますが、
同じ邪気払いの風習に「お化け」というのがありました。


「お化け」を「お化髪」と書くことがあったそうで、
そこから節分の日に、
老女が振袖を着て娘のような髪を結ったり、
若い娘が逆に奥様風の髪結いをして、
縁起を祝って人々が仮装をして、
厄祓いに神社に詣る「お化け参り」が、
江戸時代から明治の末頃まで、
関西を中心に行われていたそうです。


そしてそれが花街では、
夜になると芸妓さんや舞妓さんたちが、
節分の日に2〜3人の組みになり、
それぞれ自分たちの好きな仮装をして、
お座敷を廻ったりして、
時にはお客の方も芸妓姿に変身したりと
いろいろと面白い趣向が楽しめる日でもございました。


その南地花街の風習を残して、
宗右衛門町の【立春大吉厄除け餅つき】でも、
普段とは違った衣装やお化粧で
お客様をお迎えしてり、またお客様が仮装をして、
宗右衛門町をにぎやかに盛り上げてくれる皆様を
相合橋でお待ちしております。
プロのカメラマンによるスナップ撮影もしておりますので、
ぜひぜひ【立春大吉厄除け餅つき】にお越し下さい。



節分お化け
冬の「お化け」で、
「楽しい節分!!」は、
いかがでしょうか。
番頭もがんばりまっせぇ。






宗右衛門町商店会主催の【立春大吉厄除け餅つき】は、
2007年2月3日(土) 18:00〜20:30頃まで
相合橋の橋の上で行われます。



(今回掲載の写真は、宗右衛門町商店会より
 お借りした2006年の厄除け餅つきの写真です。)







トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by さいとう   2007年01月31日 16:26
さすが大阪!おもしろいイベントですね。
さて、先日はJKKセミナーに足を運んでくださり、
心よりお礼申し上げます。
二次会前に帰っちゃったのが残念でしたが、
また機会がありましたらご参加くださいませ。
ブログもこれからのぞきにきますね
2. Posted by 番頭   2007年01月31日 22:00
先日はJKK(女将経営者の会)の
セミナーに参加をさせて頂き、
ありがとうございました。

女将おすすめの宿リンク集から
皆さんのブログを勉強のため
見ております。
いろいろな記事や写真があって
楽しんでおります。

番頭も大阪のネタを
いろいろ探しながら、
携帯電話のカメラで、
パシャ!パシャ!と写真を撮りながら、
楽しみながらブログを書いております。
これを見て、大阪に遊びに行きたいと
思ってくれる方がいて頂けたら、
番頭も大変嬉しいですけど・・・。

これからもぜひ見てください。
コメントありがとうございまいした。

またお会い出来る日を
楽しみにしております。
番頭でした。









この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 


RSS