2007年03月

法善寺

2007年03月09日

前回は【大阪の道】法善寺横丁をご紹介しました。
そして今回は、法善寺さん。
地元の方には、「水掛け不動さん」で
親しまれている【法善寺】をご紹介いたします。





法善寺














道頓堀の看板やなんば周辺の繁華街の中にある
法善寺は、織田作之助氏の小説「夫婦善哉」や
♪月の法善寺横丁♪(包丁一本 さらしに巻いて〜)
の舞台になった場所でもございます。 
今も変わらず、浪花情緒が感じられ、
地元の商売人・料理人の方々が、
日々お参りをされるところでもございます。













不動明王
















法善寺にある水掛け不動さんは、
いつごろからは分かりませんが、
「水は、生きとし生けるものとして、
命の元になる」ことからお供えの意味
で、
お水が掛けられているそうです。


何の願いごとでもきいて頂ける神さんだそうで、
よく毎日お参りして、水を掛け、苔が生えたら、
願い事がかなうなんてことも聞いたことがあります。


法善寺さんは、いつも線香のいい香りが漂い
おいしいぜんざい屋さんがある憩いの場所でございます。
大阪道頓堀にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。









おみやげ夫婦善哉
おみやげ用の
「夫婦善哉」も
ございますので
ぜひ大阪みやげにも
どうぞ。











続きを読む


kaneyosi2006 at 14:07|PerlmalinkComments(0)TrackBack(0)clip!大阪観光情報 

【大阪の道】法善寺横丁

2007年03月07日

今回の【大阪の道】は、
大阪道頓堀・なんばの繁華街の中に、
大阪の昔ながらの雰囲気を残しつつ、
小料理屋やバーなどの名店が立ち並ぶ
【大阪の道】法善寺横丁です。







法善寺横丁
この道のような
石畳の道は
番頭の子供の頃は、
あちらこちらに
ありました。
今では、とてもなつかしく
非常に珍しいものと
なってしまいました。








織田作之助氏の小説「夫婦善哉」や
♪月の法善寺横丁♪(包丁一本 さらしに巻いて〜)
の舞台となった場所でもございます。 
法善寺横丁の入り口に架かる看板の文字は、
西が藤山寛美さん、東は3代目桂春団治さんが
書かれた文字だそうです。
この【大阪の道】法善寺横丁は、
浪花情緒あふれる大阪ミナミのシンボルとも言える
一角でございます。


上記写真の看板の文字は、
西側の看板で、藤山寛美さんが書かれた文字でっせ。



続きを読む

たこ焼きようかん

2007年03月04日

まいど!!おおきに!番頭です。


大阪においしいたこ焼き屋さんは、
たくさんございますが、
最近は何かと【たこ焼きXXX】と
いった商品が多くございます。


その中で番頭が最近食べた
【たこ焼きようかん】をご紹介しまっせ〜!!







たこ焼きようかんこの【たこ焼きようかん】は
2002年ぐらいから
売られている商品なんですが、
テレビ番組で紹介されてから
大ブレイクしました。


でも番頭は
食べたことがなかったんです。










このたこ焼きようかんを
自分用に買うには抵抗感がある方で、
「でもちょっと食べてみたいなぁ〜。」
という冒険心のある方。
ぜひ【たこ焼きようかん】のミニサイズが超おすすめでっせぇ。


ということで、そう自分にも言い聞かせながら
買ったのは、何をかくそうこの番頭でございます(;´Д`)



















たこ焼きようかん2
どうです!!この見た目。
黒いプツプツは
青のりですわぁー。
そして
ほのかに香る
たこ焼きの
ソースかおり。
















そして実食!!
一口食べての感想は、
まず、笑ってしまいますね。
「ようこんな味作りだしたなぁ。」って感じの味です。


決して大絶賛する味ではありませんが、
大阪のみやげ話にからめて、
この味を楽しんで頂ければ、
大絶賛される大阪の味のあるお菓子でございます。


ぜひ皆さんの大阪ネタ【大阪みやげ】にどうぞ!!



続きを読む



RSS